
『にじいろのさかな』 ー友達のことを思い、誰にでも優しくしようと思う1冊
|
執筆者: 比江嶋 哲
|
書名:にじいろのさかな
文・絵:マーカス・フィスター
訳:谷川俊太郎
出版社:講談社
出版年:1995年
ページ数:25
海の中のお魚の話といえば「スイミー」がよく知られていますが、今回は、同じ谷川俊太郎さんが訳した「にじいろのさかなシリーズ」の1冊を、比江嶋哲先生(宮崎県都城市立有水小学校)に紹介いただきました。幸せになるために「にじうお」がとった行動、子どもたちはどのように受け止めるのでしょうか。
マーカス・フィスターの「にじいろのさかなシリーズ」の一番始めの作品で、世界で3000万人の読者に迎え入れられた絵本です。
あおくふかいとおくの海に、にじのようなきらきらかがやくうろこをもった魚、にじうお。でも、その美しさを得意になって自慢してしまったことで、みんながはなれていきます。
だれもほめなくなって、ひとりぼっちになったにじうお。
悩んだにじうおは、ひとでに紹介されて、深いほらあなにいるたこに相談に行きます。
たこと相談した後、にじうおはある行動を取ります。
さて、その行動で、にじうおは幸せになれるのでしょうか?
相手の気持ちを考えること。友達を大切にすること。そして友達のためにできることをしてあげること。
子どもたちの日常や人間関係のなかでも起こりそうな経験を、谷川俊太郎さんのすてきな訳と虹色に光る魚の挿絵で表現しています。
読者である子どもが理解しやすいように短文で書かれ、体言止め、反復、比喩、倒置など様々な技法を使って、工夫して訳されています。
にじうおの体にキラキラ光る銀色のうろこのシールが付けられていて、とても目を引きます。絵本を傾けるとキラキラ光って見えるので、子どもたちも何度も前のページを見ながら、くり返し読んでいます。
海のなかのお話ではありますが、シリーズで描かれているエピソードは、どれも実際に学級のなかや、友だち同士で起こりそうな出来事で、子どもたちにとって共感しやすい内容です。そして、最後には、とても優しい気持ちになれます。
他の「にじいろのさかなシリーズ」でも、うそをついて、みんなの注意を引く魚のお話や、仲間はずれにされた魚のお話などがあり、読みながら自然と集団生活で必要なことなどを学ぶことができます。
また、読み終わった後、図画工作などの時間に、画用紙に描いたにじうおのうろこに色を塗らせて掲示するのも面白い活動になります。
私がこの本を選んだ理由は、とても読みやすく、子どもたちの心に刺さりそうなお話だと思ったからです。実際に読み聞かせをする際は、子どもたちのつぶやきなどを拾いながら、ゆっくり読み進めました。今回は1年生、2年生、3年生の13人に読み聞かせました。
読んでいる途中では、「あなたたちならうろこをあげる?」と聞いたら「あげない。」と言っていたのですが、最後の方で「にじうおのしたことはよかったのかな?」と聞いてみると、「よかったと思う。」とみんなが答えていました。
読み聞かせ後の感想としては、こういう意見が上がっていました。
その後、シリーズの「にじいろのさかなとおはなしさん」を続けて読んであげると、一枚だけ銀色のうろこをつけている魚を見つけては、「あ、うろこをもらった魚がいる!」「みんな仲良しになったんだね。」などの声が上がっていました。
比江嶋 哲(ひえじま・さとし)
宮崎県都城市立有水小学校教頭
全国国語授業研究会理事/全国大学国語教育学会会員/日本国語教育学会会員
5月号の「5分でわかるシリーズ」は、小西敦司先生(大阪府・摂津市立三宅柳田小学校)に、子どもたちが「楽しい」「おもしろい!」と思える活動を学習内容に取り上げたり、自分たちで学習を調整できるよう学びの選択肢を広げたりすることで、「子ども主語」となる国語授業のつくり方についてご提案いただきました。についてご提案いただきました。
海の中のお魚の話といえば「スイミー」がよく知られていますが、今回は、同じ谷川俊太郎さんが訳した「にじいろのさかなシリーズ」の1冊を、比江嶋哲先生(宮崎県都城市立有水小学校)に紹介いただきました。幸せになるために「にじうお」がとった行動、子どもたちはどのように受け止めるのでしょうか。
有料記事
本教材「たんぽぽ」について、後藤竜也先生(東京都・調布市立八雲台小学校)に、子どもたちが楽しいと思う、たんぽぽについての内容を大切にしながらも、時間や順序に関する書かれ方に気づけるよう、たんぽぽの特徴への関心から考えが広がっていくようにする、授業づくりについてご提案いただきました。
有料記事
今回は中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)に、子どもたちが本教材を読んだとき、どのように感じ、考えるのかを想定した教材研究を行い、自分なりの考えで文章の構造を捉えられるようにするための、ファシリテートの方法についてご提案いただきました。
有料記事
本教材「紙ひこうき、きみへ」は、しまりすのキリリが経験する、旅を楽しむみけりすミークとの出会いと別れ、変わりゆくことを受け入れたどこか達観した彼の言動について、キリリの気持ちを想像しながら本文を読むことを通して、読者も心揺さぶられる物語となっています。 今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、作品世界について想像し、自分なりの解釈を形成できるよう、他者との交流を通して、場面ごとの精査・解釈を共有し深める授業づくりをご提案いただきました。