
『にじいろのさかな』 ー友達のことを思い、誰にでも優しくしようと思う1冊
|
執筆者: 比江嶋 哲
|
書名:にじいろのさかな
文・絵:マーカス・フィスター
訳:谷川俊太郎
出版社:講談社
出版年:1995年
ページ数:25
海の中のお魚の話といえば「スイミー」がよく知られていますが、今回は、同じ谷川俊太郎さんが訳した「にじいろのさかなシリーズ」の1冊を、比江嶋哲先生(宮崎県都城市立有水小学校)に紹介いただきました。幸せになるために「にじうお」がとった行動、子どもたちはどのように受け止めるのでしょうか。
マーカス・フィスターの「にじいろのさかなシリーズ」の一番始めの作品で、世界で3000万人の読者に迎え入れられた絵本です。
あおくふかいとおくの海に、にじのようなきらきらかがやくうろこをもった魚、にじうお。でも、その美しさを得意になって自慢してしまったことで、みんながはなれていきます。
だれもほめなくなって、ひとりぼっちになったにじうお。
悩んだにじうおは、ひとでに紹介されて、深いほらあなにいるたこに相談に行きます。
たこと相談した後、にじうおはある行動を取ります。
さて、その行動で、にじうおは幸せになれるのでしょうか?
相手の気持ちを考えること。友達を大切にすること。そして友達のためにできることをしてあげること。
子どもたちの日常や人間関係のなかでも起こりそうな経験を、谷川俊太郎さんのすてきな訳と虹色に光る魚の挿絵で表現しています。
読者である子どもが理解しやすいように短文で書かれ、体言止め、反復、比喩、倒置など様々な技法を使って、工夫して訳されています。
にじうおの体にキラキラ光る銀色のうろこのシールが付けられていて、とても目を引きます。絵本を傾けるとキラキラ光って見えるので、子どもたちも何度も前のページを見ながら、くり返し読んでいます。
海のなかのお話ではありますが、シリーズで描かれているエピソードは、どれも実際に学級のなかや、友だち同士で起こりそうな出来事で、子どもたちにとって共感しやすい内容です。そして、最後には、とても優しい気持ちになれます。
他の「にじいろのさかなシリーズ」でも、うそをついて、みんなの注意を引く魚のお話や、仲間はずれにされた魚のお話などがあり、読みながら自然と集団生活で必要なことなどを学ぶことができます。
また、読み終わった後、図画工作などの時間に、画用紙に描いたにじうおのうろこに色を塗らせて掲示するのも面白い活動になります。
私がこの本を選んだ理由は、とても読みやすく、子どもたちの心に刺さりそうなお話だと思ったからです。実際に読み聞かせをする際は、子どもたちのつぶやきなどを拾いながら、ゆっくり読み進めました。今回は1年生、2年生、3年生の13人に読み聞かせました。
読んでいる途中では、「あなたたちならうろこをあげる?」と聞いたら「あげない。」と言っていたのですが、最後の方で「にじうおのしたことはよかったのかな?」と聞いてみると、「よかったと思う。」とみんなが答えていました。
読み聞かせ後の感想としては、こういう意見が上がっていました。
その後、シリーズの「にじいろのさかなとおはなしさん」を続けて読んであげると、一枚だけ銀色のうろこをつけている魚を見つけては、「あ、うろこをもらった魚がいる!」「みんな仲良しになったんだね。」などの声が上がっていました。
比江嶋 哲(ひえじま・さとし)
宮崎県都城市立有水小学校教頭
全国国語授業研究会理事/全国大学国語教育学会会員/日本国語教育学会会員
有料記事
教材「ことなる見方」では、同じ物事でも異なる捉え方があるということを、実際の図形の例示によって、体験的に、わかりやすく示されています。そのため、続く「言葉と事実」の学習では、言葉の受け取り方においても同じであるという主張が理解しやすく、事例やその順序といった説明の工夫について追究したくなるでしょう。 今回は小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、本文の事例について、身近にある類例に置き換えたり、順番の入れ替えが可能か検討したりする活動を行うことで、説明文への自分なりの興味・関心がもてるような、授業提案をいただきました。
有料記事
国語の授業づくりを勉強し、実践を続けると、子どもたちに言葉の力が付いてきたことを実感し、嬉しくなったことがあるのではないでしょうか。でも、そのとき育った言葉の力は、学年が変わっても、担任が替わっても、同じように伸ばしてあげる必要があります。学校の先生を巻き込んで、国語授業づくりを楽しんでいきましょう。
有料記事
本教材「せっちゃくざいの今と昔」は、本文の中から、伝えたいことを要約し、しょうかいすることが学習のめあてとなっています。 今回は藤平剛士先生(神奈川県・相模女子大学小学部)に、つまづきがちな「要約を書く」ことについて、「要点」「要約」「要旨」について整理することで、「要約の書き方」の基本型を提示していただき、実際の授業展開においてどのように指導をすればよいのかまで、提案いただきました。
有料記事
小泉芳男先生(広島県・広島市立袋町小学校)に、子どもたちが学びを自分事として捉え、自立した学びの構えが獲得できていく授業づくりについて、ご提案をいただきました。問いを自分たちで考え、問いたいことを共有、吟味していくことで、教材と自分との接点が見いだせてゆくことが取り上げられます。
有料記事
1人1台に整備されたICT端末。授業のなかで効果的に使えているでしょうか。今回は、比江嶋哲先生(宮崎県都城市立有水小学校)に、ICT端末を使うことそのものを目的とするのではなく、学びを深めたり、広げたりするために効果的に取り入れる方法を回答いただきました。
有料記事
今回は本教材について、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、文章の構造と内容をシンプルに把握することからはじめ、資料と文章のつながりをスモールステップで精査・解釈することで、全員が参加できるような授業づくりをご提案いただきました。
6年 アイスは暑いほどおいしい? 新教材 雪は新しいエネルギー