
「風船でうちゅうへ」 ―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―
|
執筆者: 沼田 拓弥
|
本教材「風船でうちゅうへ」の著者 岩谷圭介さんが、本文の体験についてインタビューを受けたとすれば、はたしてどのような言葉を残すでしょうか?
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
あなたの心の中には、お気に入りの「名言」があるだろうか?
誰もが知っている発明家のエジソン。数々の発明を成し遂げたエジソンだが、もっとも有名な偉業は、「白熱電球の実用化に貢献したこと」だろう。そして、この偉大な発明の裏には、1万回もの挑戦があったことをご存知だろうか。エジソンは、ある記者にこの挑戦の際に経験した多くの「失敗」について尋ねられたとき、以下のように答えたそうだ。
「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ。」
まさにこれは「失敗」の価値を転換した名言と言えるだろう。
このように、これまでの歴史を紐解くと、数多くの名言が存在する。そして、これらの名言の背景には、心震えるエピソードが必ず存在している。
今回、教材として扱う「風船でうちゅうへ」でも筆者の岩谷圭介さんは、何度も失敗を経験して、一つの成功をつかみ取っている。エジソンと同じように、失敗から学び、挑戦を重ねた岩谷さんがもし、「名言」を残すとしたらどんな言葉を残すだろうか。
教材の中の要点を読み取り、それらのポイントを押さえた上で「自分のきょうみをもったことを中心に、しょうかいしよう」という活動に取り組みたい。中学年の重点指導項目でもある「要約」に挑戦する単元である。
「風船でうちゅうへ」には、どのような特性があるのだろうか。
私なりにこの文章の特性をまとめると以下のようになる。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
新教材「模型のまち」では、中心人物「亮」の、ひろしまのまちへの捉え方の変容が、色彩の描写を通して読み取れるよう工夫されています。「模型」といった、今でもそのまま昔でもない仮初の存在と、本文中の夢の出来事が重ねられ、白の中にビー玉の色が交わる描写が印象的です。 今回は橋爪秀幸先生(大阪府・豊中市立熊野田小学校)に、亮の「ビー玉」「模型のまち」の捉え方の変容について、色の象徴表現や細部の読みの精査・解釈を通して、対話的に深められる授業づくりの工夫をご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり