
「追究の鬼」を育てる為のやる気を引き出す1冊
|
執筆者: 柘植 遼平
|
書名:教え上手 ―“自ら伸びる”人を育てる
著者名:有田 和正
出版社:サンマーク出版
出版年:2009年
ページ数:223
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、柘植遼平先生(昭和学院小学校)です。「教える」ことの技術や、教師に必要な人間性などをあらためて問い直し、教育の不易について語る有田和正先生の著書をご紹介いただきました。
本書の刊行は2009年である。この本が出版されてから学校や教育を取り巻く環境は大きく変化している。それでもここで紹介するのには理由がある。
世の中には、不易と流行がある。もちろん学校や教育にもある。その中の不易と思われる部分が、この本にはぎっしりと詰まっている。著者である有田和正先生は数多くの本を出されているが、その中でも本書は、まさに教育の不易である「教える」ことについてフォーカスしている。
私たち教師が「教える」を考えるとき、「子どもに教える」と同義である。しかし本書では、子どもへ「教える」実践例を踏まえながらも、大人に対して教えることにも触れられている。
など、さまざまな場面に応用可能な実践が書かれているので、どんな先生でも学びを得ることのできる一冊である。
どの年代の先生でも多くの学びを得られる一冊であるが、私は特に、教員経験の少ない若い先生と、その若い先生を指導(教える)する立場の中堅の先生に薦めたい。
まず若い先生方には、今、目の前にいる子どもたちのことを想像しながら読んでほしい。そうすると、教師という仕事の意味と大切さ、楽しさを教えてくれ、ワクワクしながら読めるだろう。そして、子どもたちと接したり、教材を考えたりするときの基礎的なマインドを学ぶことができる。
次に中堅の先生方は、自分が普段接している若い先生方を想像しながら読んでみてほしい。結局「教える」ということは、大人が相手でも子どもが相手でも変わらないということに、あらためて気付くだろう。私自身も、身近な若い先生方を想像しながら読み直している。
本書では、「教え上手」をつくる2つの軸(①技術・②人間性)が示されている。それぞれの軸を活用しながら
の4つの技術について書かれている。
ここでは上記2つの軸について触れてみたい。
①技術
本書では、教師に必要な技術は「自ら考えさせる技術」だとしている。
『答えをすぐには教えず、自分の頭で考えさせる。結論を急がず、即答を要求せず、ゆっくり考えさせる。あえて大事なポイントを隠してヒントだけ与える。わざとあいまいなことや間違ったことを提示して、固定観念や既成概念に揺さぶりをかける。』
ことであり、この「自ら考えさせる技術」が教わる側の人を深い思考へ誘導する方法だと述べている。
②人間性
本書では、教師に必要な人間性とは『彼らを思いやるような心とユーモアを備えた』であると述べている。確かにその通りである。いくら技術があっても、笑顔を一切見せない教師や、子どもの何気ない発言に対して無愛想な教師だと、子どもたちは楽しく学べないだろう。これは大人にも言えることではないだろうか。若い先生に何かを「教える」際にも、相手を思いやるような気持ちがないと若い先生たちはついてこない。
これらの点について、私自身、非常に共感した部分である。教師になりたてだった頃の私は、子どもたちに、文字通り、教えていた。「過不足なく伝えなくては」と思い、たくさんのことを伝えていた。その結果、どれが大事なことなのかわからなくなってしまう子もいたと思うし、教師主導型の授業に陥ってしまっていた。それでも子どものことを思い、「もっと教えなくては・・・・・・」と、悪循環に陥っていた。
そんなときに本書に出会い、衝撃を受けたことを覚えている。「どのようにしたら子どもたちが楽しく学べるのか」「どのようにしたら教師主導型から脱せるのか」。これらの悩みについて具体例を交え、平易な言葉でわかりやすく述べられているのでとてもわかりやすかった。
本書において、技術の中でも重要視されていたのが「材料」「発問」の2つである。材料については、算数や社会科、理科などの教科では、どんな「教材」を扱うかや提示の仕方によって子どもの学びが大きく変わってくる。それに対して国語は、予め本文(教科書)があることが多いので難しいと感じるかもしれない。ただ、並行読書の教材の選び方、本文や挿絵の提示方法など、いくらでも工夫することができる。そして、「発問」は、『単なる質問ではなく、相手の考えを揺さぶったり、惑わせたり、迷わせたりすることで、その思考を絞り込んだり、広げたり、深化させたりしていく。』 と、書かれており、まさにその通りだと納得した。単純な一問一答の質問では、子どもの思考は深まらないし、答えた子と授業者だけの学習になってしまい、クラス全体での学びになりにくい。これらについて具体例を踏まえて述べられている点からも非常にわかりやすい。ぜひ一度、手に取ってみてほしい。
柘植遼平(つげ・りょうへい)
昭和学院小学校教諭
全国国語授業研究会常任理事/日本国語教育学会会員
有料記事
戦争文学という括りであっても、「つけたい言葉の力」に目を向けていく必要があるのは言わずもがなである。子どもが戦争文学から何を感じ取るのか、どんなテーマを受け取るのかということは、子どもの側に委ねられるべきであり、平和の大切さを押しつけるような教材にしてはならない。 「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」「川とノリオ」のように、戦中を描いた作品は多く、また長く掲載されている。 今回は、この中の「一つの花」を中心に実践を紹介し、その後どのような活動を系統的におこなっていくのかということを述べていく。
有料記事
今回は、流田賢一先生(大阪府・大阪市立堀川小学校)に、給食だよりの作者である大森先生へ、「どちらの給食だよりがよいと思ったのか」について手紙を書くという課題を設けた授業づくりをご提案いただきました。この課題を通して、2つの文章を比較し、よいと思った根拠をしっかりともち、自分の考えを表現する力を育めます。
有料記事
今回は三笠啓司先生(大阪教育大学附属池田小学校)に、本文を読み、動作化したりフキダシを用いて会話文を想像したりして、登場人物と同化してゆく学習活動についてご提案いただきました。物語のファンタジー性とごっこ遊びが好きな子どもの発達段階を結びつけ、日常と非日常を行き来する想像力が養われることでしょう。
有料記事
子どもたちを主体的な学び手としていくためには、自分事の学習になっていることが大切です。そのための有効な手立ての一つとして、学習計画を子どもたち自身が立てる、という活動があります。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、初読後の感想をもとに学習計画を立てる際のポイントや、その方法を回答いただきました。
有料記事
今回は本教材の授業づくりにおいて、田中元康先生(高知大学教職大学院 教授/高知大学教育学部附属小学校 教諭)に、本文と資料①②を合わせて読み、それぞれの主張と説明の仕方を子どもたち自身でまとめるという学習活動についてご提案をいただきました。その活動を通して、筆者の考えと相対化された自分なりの考えをもつことができ、発表へ向け、わかりやすい説明の工夫にも意識的になることでしょう。
まわりの人をうらやんで、「自分は普通でありふれた、つまらない人間なのかもしれない」 そんなふうに落ち込むこと、子どもにも、そして大人にだってあるのではないでしょうか。そんなときに「みんないろいろあるんだな」と思わせてくれて、心を軽くしてくれる一冊をご紹介いただきました。