子どもと創る「国語の授業」
有料記事
「風船でうちゅうへ」
―筆者の情熱を感じよう!―
今回は笠原冬星先生(大阪府・枚方市立桜丘北小学校)に、本教材の文章を、似た文章構成である「ミラクルミルク」(学校図書 3年)と読み比べることで、順序型の構成であることや意味段落のまとまりに気づきやすくする授業づくりについてご提案いただきました。
有料記事
物語「みきのたからもの」を想像豊かに楽しむ国語の授業
今回は石原厚志先生(東京都・武蔵野市立第一小学校)に、本教材の行動描写や会話文から、人物の関係性や気持ちの変化を読み取り、想像できるようになる授業づくりをご提案いただきました。叙述を根拠にしながら、段階的に人物の心情に迫る「なかよしレベル」のアイデアにご注目ください。
有料記事
「風船でうちゅうへ」
―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
「模型のまち」
―全体と細部を行き来して読み深める文学の授業―
新教材「模型のまち」では、中心人物「亮」の、ひろしまのまちへの捉え方の変容が、色彩の描写を通して読み取れるよう工夫されています。「模型」といった、今でも昔のそのままの姿でもない仮初の存在と、亮が経験した夢のような出来事が重なり、白の中にビー玉の色が交わる描写が印象的です。 今回は橋爪秀幸先生(大阪府・豊中市立熊野田小学校)に、亮の「ビー玉」「模型のまち」の捉え方の変容について、色の象徴表現や細部の読みの精査・解釈を通して、対話的に深められる授業づくりの工夫をご提案いただきました。
有料記事
「宇宙への思い」
―文章を読み比べ、テーマに対する自分の読みを表現する―
「宇宙への思い」、みなさんならどのようなことを考えるでしょうか。本教材では3人の著者が、宇宙への関わり方と未来に備えた課題や考えを、それぞれの異なる立場から述べています。いずれも、宇宙に携わる研究や仕事を通して、人間の可能性が広がることを望んでいることがわかります。 今回は三浦剛先生(東京学芸大学附属世田谷小学校)に、宇宙についての率直な感想や考えを交流し合い、自分なり読みの構えをつくり本教材に臨むことで、「読むこと・考えること」のおもしろさを実感できる授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
スマホでみる「未来につなぐ工芸品」の授業づくり
―単元末の書くことサポート付き―
図をタップして拡大表示することができるので、手軽に、スマホでも見やすい記事となっております。また、授業に活かせるワークシートや教師の記入例、子どもたちに共有する資料カードなどもございますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。






