コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「宇宙への思い」 ―文章を読み比べ、テーマに対する自分の読みを表現する―

    ホーム / 「宇宙への思い」 ―文章を読み比べ、テーマに対する自分の読みを表現する―
    「宇宙への思い」 ―文章を読み比べ、テーマに対する自分の読みを表現する―

    「宇宙への思い」 ―文章を読み比べ、テーマに対する自分の読みを表現する―

    執筆者: 三浦 剛

    |

    2025年9月11日


    単元名:宇宙や地球の未来について話し合おう
    新教材:「宇宙への思い」(東京書籍・6年)


    「宇宙への思い」、みなさんならどのようなことを考えるでしょうか。本教材では3人の著者が、宇宙への関わり方と未来に備えた課題や考えを、それぞれの異なる立場から述べています。いずれも、宇宙に携わる研究や仕事を通して、人間の可能性が広がることを望んでいることがわかります。
    今回は三浦剛先生(東京学芸大学附属世田谷小学校)に、宇宙についての率直な感想や考えを交流し合い、自分なりの読みの構えをつくり本教材に臨むことで、「読むこと・考えること」のおもしろさを実感できる授業づくりをご提案いただきました。

    目次
    1. 教材の特性 1-1. 共通するテーマで関連づけながら読む3つの教材 1-2. 書き手に対する反応を表出させる 1-3. 宇宙や地球の「未来」を入口に、「今」を考える 2. 単元化へのポイント 2-1. 「宇宙」をキーワードに読みの構えをつくる 2-2. 率直に感じたことを表現し、交流する場を設ける 3.単元構想 3-1. 単元目標 3-2.  単元計画(全6時間) 3-3. 授業づくりや指導のポイント 3-4. 授業展開例(第5時) 4.まとめ

    1. 教材の特性

    1-1. 共通するテーマで関連づけながら読む3つの教材

    本教材は、「宇宙」という共通するテーマのもと、3つの文章を関連づけながら読む教材である。それぞれの文章で書かれている内容を理解し、筆者による表現の工夫を分析しながら読むことも大切だが、同じテーマで書かれた3つの文章を比べながら読んだり、関係づけながら読んだりすることで、「宇宙への思い」について多角的に考える力を養うことを目指したい。

    また、書き手の立場にも着目させたい。「宇宙」という同様のテーマでありつつも、立場が異なることで、関心の向け方や問題意識のもち方、中心的に取り上げている事柄が変わってくることにも着目できるようにしたい。そうした観点も大切にしながら本文を読み解いていくことで、同じテーマを扱った複数教材を読むことのよさを実感できるようにする。

    1-2. 書き手に対する反応を表出させる

    3人の筆者が、「宇宙」をキーワードとして興味深い内容をまとめている。「宇宙からのながめが教えてくれること」では、宇宙飛行士として実際に仕事をした筆者が、宇宙から見た地球の様子をもとに感じたことを述べている。

    「食品からつながる宇宙」では、宇宙食からつながる宇宙開発の魅力について述べられており、「宇宙に生命の起源を求めて」では、小惑星の探査結果から生命の謎を解き明かすロマンが語られている。
    読者である学習者からしてみれば、どの文章も新鮮で、関心をもつことのできる内容であるだろう。だからこそ、書かれている内容や筆者の考えに反応しながら読むことを促していきたい。どんなところにおもしろさを感じたのか、テーマとつながりで一番印象に残ったところはどこだったのかなど、本文を読む中で新たに知ったことや感じたこと、考えたことや疑問に思ったことなどを表出させながら、読者として感じたことを率直に交流できる場を設けられるようにしたい。

    この記事は 有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る
    コーナー
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    学年で絞り込む
    • 1年
    • 2年
    • 3年
    • 4年
    • 5年
    • 6年
    教材で絞り込む
    • ヒロシマのうた
    • 平和のとりでを築く
    • スイミー
    • つり橋わたれ
    • ごんぎつね
    • じどう車くらべ
    • はたらくじどう車
    • いろいろなふね
    • 固有種が教えてくれること
    • モチモチの木
    • どうぶつ園のじゅうい
    • 帰り道
    • こまを楽しむ
    • 言葉で遊ぼう
    • 白いぼうし
    • さとうとしお
    • 世界にほこる和紙
    • 『鳥獣戯画』を読む
    • たぬきの糸車
    • すがたをかえる大豆
    • プラタナスの木
    • さけが大きくなるまで
    • たんぽぽのちえ
    • きまったぜ
    • ウナギのなぞを追って
    • 大造じいさんとガン
    • 馬のおもちゃの作り方
    • くらしの中の和と洋
    • スーホの白い馬
    • 和の文化を受け継ぐ
    • ありの行列
    • 海の命
    • どうぶつの赤ちゃん
    • おにごっこ
    • お手紙

    運営会社:東洋館出版社

    • 特定商取引法について
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • お問い合わせ
    • よくあるお問い合わせ
    • 決済と解約について
    © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。