「宇宙への思い」 ―文章を読み比べ、テーマに対する自分の読みを表現する―
|
執筆者: 三浦 剛
|
「宇宙への思い」、みなさんならどのようなことを考えるでしょうか。本教材では3人の著者が、宇宙への関わり方と未来に備えた課題や考えを、それぞれの異なる立場から述べています。いずれも、宇宙に携わる研究や仕事を通して、人間の可能性が広がることを望んでいることがわかります。
今回は三浦剛先生(東京学芸大学附属世田谷小学校)に、宇宙についての率直な感想や考えを交流し合い、自分なりの読みの構えをつくり本教材に臨むことで、「読むこと・考えること」のおもしろさを実感できる授業づくりをご提案いただきました。
本教材は、「宇宙」という共通するテーマのもと、3つの文章を関連づけながら読む教材である。それぞれの文章で書かれている内容を理解し、筆者による表現の工夫を分析しながら読むことも大切だが、同じテーマで書かれた3つの文章を比べながら読んだり、関係づけながら読んだりすることで、「宇宙への思い」について多角的に考える力を養うことを目指したい。
また、書き手の立場にも着目させたい。「宇宙」という同様のテーマでありつつも、立場が異なることで、関心の向け方や問題意識のもち方、中心的に取り上げている事柄が変わってくることにも着目できるようにしたい。そうした観点も大切にしながら本文を読み解いていくことで、同じテーマを扱った複数教材を読むことのよさを実感できるようにする。
3人の筆者が、「宇宙」をキーワードとして興味深い内容をまとめている。「宇宙からのながめが教えてくれること」では、宇宙飛行士として実際に仕事をした筆者が、宇宙から見た地球の様子をもとに感じたことを述べている。
「食品からつながる宇宙」では、宇宙食からつながる宇宙開発の魅力について述べられており、「宇宙に生命の起源を求めて」では、小惑星の探査結果から生命の謎を解き明かすロマンが語られている。
読者である学習者からしてみれば、どの文章も新鮮で、関心をもつことのできる内容であるだろう。だからこそ、書かれている内容や筆者の考えに反応しながら読むことを促していきたい。どんなところにおもしろさを感じたのか、テーマとつながりで一番印象に残ったところはどこだったのかなど、本文を読む中で新たに知ったことや感じたこと、考えたことや疑問に思ったことなどを表出させながら、読者として感じたことを率直に交流できる場を設けられるようにしたい。
