子どもと創る「国語の授業」
「スーホの白い馬」
-教師が教えたいことを、子どもが学びたいことへ-
「スーホの白い馬」の授業づくりを紹介します。本教材は、既習のハッピーエンド型のお話とは違う結末や、中心人物の心情が表れる複合語・繰り返し・比喩などの表現の工夫があるという特徴がある。今回は、髙橋達哉先生(東京学芸大学附属世田谷小学校)に、子どもの「学びたい」「考えてみたい」「話し合ってみたい」という思いを引き出す、効果的な発問を取り入れた授業
「和の文化を受けつぐ」
-パフォーマンス課題により活性化する学び-
「和の文化を受けつぐ」の授業づくりを紹介します。 本教材は、伝統的な文化の中でも子どもたちが想起しやすい「和菓子」を題材としており、今回は、「外国人に日本文化を紹介する」という言語活動に向けて説明文の工夫を学ぶ単元構想です。流田健一先生(大阪市立堀川小学校)には、「パフォーマンス課題」の設定により、目的意識をもって子どもと共に学習を進めることができる実践を提案していただきました。
一人ひとりが思いを語り合い・学び合う平和教材「ヒロシマのうた」
安達真理子先生(カリタス小学校)に、平和教材を一人ひとりが自分事として読み、学び合って、そこから自分なりの考えを形成する授業づくりについてご提案いただきました。
「やってみたい」と思わせるしかけをして、考える部分を焦点化しよう
今回は、比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立西小学校)による、本単元のねらいである説明の工夫について読みとることができる授業づくりについてご提案です。
「モチモチの木」
-どの子も自分の読みを表現するための手立て-
「モチモチの木」の授業づくりを紹介します。 本教材は、3年生で学習する定番教材です。お話の中では豆太の成長が描かれていますが、最初も最後も「夜、一人でせっちんに行けない」ことで、豆太は本当に成長したのか変容が分かりづらいと感じる子どももいるでしょう。 今回は、笠原冬星先生(大阪府・寝屋川市立三井小学校)に、物語の場面をそれぞれ色分けすることで、その違いを表現しながら読み取っていく授業づくりについて、ご提案いただきました。
単元の構成を子どもに選択させる授業づくり
本教材はさけの成長が時系列に沿って書かれており、子どもたちも興味をもちやすい説明文です。2年生の子どもたちにも、自ら学びの目的意識をもって学ぶ順番を選択させることで、「個別最適な学び」「協働的な学び」の素地をつくっていきます。