子どもと創る「国語の授業」
有料記事
「海の命」の授業アイディア
-FUNからINTERESTの授業づくり-
「海の命」の授業づくりを紹介します。本教材は、小学校6年間の最後の物語文であり、語り手が太一の視点に沿って語っていること、比喩や色彩語、擬音語などが豊富に使われる情景描写が多いことも特徴であります。 今回は、溝越勇太先生(日野市立日野第七小学校)に、「初発の感想を書けない」子どもへの指導の工夫をはじめ、子どもたち自身が国語の世界の楽しさを味わえる、そんな授業づくりについてご提案いただきました。
有料記事
「ありの行列」
―教材の特性と子どもの力をふまえた、系統的な授業デザインー
「ありの行列」の授業づくりを紹介します。本教材は3年生で学習する最後の説明文で、問いに対して、実験・観察・考察・結果という流れで解決していく、尾括型の構成が分かりやすい文章です。今回は、藤平剛士先生(相模女子大学小学部)に、教材の読み取り授業と言語活動とが分断されない、教材の特性と子どもの力を踏まえた言語活動を設定する、系統的な授業デザインについてご提案いただきました。
有料記事
「スーホの白い馬」
-教師が教えたいことを、子どもが学びたいことへ-
「スーホの白い馬」の授業づくりを紹介します。本教材は、既習のハッピーエンド型のお話とは違う結末や、中心人物の心情が表れる複合語・繰り返し・比喩などの表現の工夫があるという特徴がある。今回は、髙橋達哉先生(東京学芸大学附属世田谷小学校)に、子どもの「学びたい」「考えてみたい」「話し合ってみたい」という思いを引き出す、効果的な発問を取り入れた授業
「和の文化を受けつぐ」
-パフォーマンス課題により活性化する学び-
「和の文化を受けつぐ」の授業づくりを紹介します。 本教材は、伝統的な文化の中でも子どもたちが想起しやすい「和菓子」を題材としており、今回は、「外国人に日本文化を紹介する」という言語活動に向けて説明文の工夫を学ぶ単元構想です。流田健一先生(大阪市立堀川小学校)には、「パフォーマンス課題」の設定により、目的意識をもって子どもと共に学習を進めることができる実践を提案していただきました。
一人ひとりが思いを語り合い・学び合う平和教材「ヒロシマのうた」
安達真理子先生(カリタス小学校)に、平和教材を一人ひとりが自分事として読み、学び合って、そこから自分なりの考えを形成する授業づくりについてご提案いただきました。
「やってみたい」と思わせるしかけをして、考える部分を焦点化しよう
今回は、比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立西小学校)による、本単元のねらいである説明の工夫について読みとることができる授業づくりについてご提案です。






