コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    『ももたろう』 ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

    ホーム / 『ももたろう』 ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

    『ももたろう』

    ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

    『ももたろう』 ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

    執筆者: 沼田 拓弥

    |

    2025年8月28日

    書名:ももたろう
    作・絵:ガタロー☆マン
    出版社:誠文堂新光社
    出版年:2020年
    ページ数:40

    パロディ作品のよさは、知っているお話だからこそ安心して物語の世界に浸ることができること。同時に、知っているからこそ、その変わっている部分の面白さを感じられることでしょう。
    今回は、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に疲れているときにちょっと元気をくれるお話を紹介いただきました。

    目次

    あらすじ オススメのポイント 読み聞かせのコツ 併せて読みたい本

    あらすじ


    「昔々、あるところに…」という、昔話お決まりのフレーズから始まります。

    おじいさんとおばあさんはそれぞれ出かけて行き、おばあさんが川で大きな桃を拾ってきます。桃から生まれた男の子は「桃太郎」と名付けられ、すくすく大きく育ちました。

    あるとき、悪さをくり返す鬼を退治してほしいという話があり、桃太郎はその話を引き受けます。そして、おばあさんからもらった吉備団子を腰に下げ勇んで出発します。道中、猿・雉・犬を仲間にした桃太郎は、ついに鬼ヶ島へと辿り着きます。

    悪さをくり返す鬼と戦った桃太郎たち。この続きは…。(もうみなさんも知っていますよね!?)

    オススメのポイント

    桃から生まれた桃太郎が、猿・雉・犬を仲間にして鬼ヶ島へと鬼退治に行く有名なお話です。
    幼いときに誰もが1度は聞いた(読んだ)ことがあるでしょう。
    そんな昔話を、漫画家デビュー30周年を記念して漫☆画太郎が「ガタロー☆マン」として描いたパロディ作品です。
    実は、本編とはちょっと違った内容で読者を楽しませてくれる部分もあります。子どもたちは読み聞かせを聞きながら「あっ!ちょっと違う!」なんてつぶやきをもらしますよ。

    なによりこの絵本は、表紙に「笑本 おかしばなし」と掲げているだけあって、終始、子どもたちの笑いが止まらない作品になっています。基本的な物語の展開を知っているからこそ、聞き手の子どもたちも安心して読み聞かせの世界に入り込むことができます。
    そして、何と言っても「子どもたちの笑いポイント」をわかっている作者が描く「絵」も魅力的です。爆笑間違いなしの作品になっています。
    「まだ読み聞かせをやったことがなくて不安…」という方も、この作品そのものが自然と子どもたちの心に響いてくれますので安心して取り組むことができます。

    また、この本はシリーズ作品として『おおきなかぶ〜』『てぶ〜くろ』も出版されています。どちらの絵本もパロディ作品として、子どもたちの笑いを引き出す「笑本」です。合わせてご覧ください。

    なお、小学校中学年以降であれば、この作品をきっかけに「パロディ作品を作ってみよう」という書く活動へとつなげることもできます。
    例えば、『桃太郎』であれば、鬼の視点から話を再構成してみてもおもしろいかもしれません。「実は、鬼だってこんなことを考えていた……」なんて新事実を明らかにしたパロディが作れそうです。原作へのリスペクトと作品のよさを生かしたパロディ作品づくりを子どもたちと楽しんでみましょう。

    読み聞かせのコツ

    なんと言ってもこの本のおもしろさは、教室に一体感が生まれる「ページめくり」です。
    ページをめくる度に、「〜ました!!!」という語尾がくり返し強調される構成になっています。
    最初は、読み手である教師がおもいっきり楽しみながら読んでみましょう。
    全部で15回の「〜ました!!!」が登場します。子どもたちは2、3回目にもなれば、ノリノリで一緒に声を出し始めます。そして、爆笑しながら、絵本にくぎづけです!
    作者の描いた子ども心をくすぐる絵を視覚的に楽しみながら、声を出すことで聴覚的・感覚的にも楽しむことができます。

    中学年以降の読み聞かせであれば、途中から子どもたちに読み手をバトンタッチすることもできるかもしれません。
    子どもたちは先生の読み方をよく見て、聞いています。先生の読み方を真似しながら……。「読みたい!」「やってみたい!」と立候補する子が続出すること間違いなしです。いつもはちょっとやんちゃなあの子が、ノリノリで活躍する意外な姿が見られるかもしれません。

    そして、シリーズ作品として紹介した『おおきなかぶ〜』と『てぶ〜くろ』も、基本的には文の語尾をみんなで声を揃えながら読むことができる構成になっているので、『ももたろう』を読み聞かせすれば、次の1冊へとつなげることができる部分も魅力的です。
    係活動で「読み聞かせ係」があれば、係の子どもたちが休み時間に教室に友達を集めて取り組み始めます。読み聞かせの楽しさを実感してもらえる1冊ですね。

    併せて読みたい本

    • ・ガタロー☆マン(2021)『おおきなかぶ〜』(誠文堂新光社)
    • ・ガタロー☆マン(2022)『てぶ〜くろ』(誠文堂新光社)
    • ・ジョン・シェスカ(1991)『三びきのコブタのほんとうの話』(岩波書店)
    • ・重森ちか(2014)『おおかみだってきをつけて』(フレーベル館)

    沼田 拓弥(ぬまた・たくや)

    東京都・八王子市立第三小学校/指導教諭

    全国国語授業研究会常任理事/東京・国語教育探究の会事務局長/「立体型板書」研究会主宰/日本授業UD学会会員(授業UD教育士)/新しい国語実践研究会幹事/全国大学国語教育学会会員/

    ← 戻る

    おすすめ記事

    5分でわかる 子どもの学びが深まる発問のスキル -どうする? 文学的な文章での発問-

      5分でわかる 子どもの学びが深まる発問のスキル

      -どうする? 文学的な文章での発問-

      8月号の「5分でわかるシリーズ」は、来栖称子先生(東京都・練馬区立開進第三小学校)に、国語の授業で子どもの思考を促すためには、どのような発問が考えられ、何を意識して行えばよいのかについて、ご提案いただきました。 今回は特に、展開部分で学びを深める焦点化発問に着目し、登場人物の心情や物語の構造に迫れるような、子ども主体の対話的な学びを促す発問例についてご執筆いただきました。

      詳しく読む

      5分で分かるシリーズ 指導技術

      2025年8月28日
      『ももたろう』 ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

        『ももたろう』

        ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

        パロディ作品のよさは、知っているお話だからこそ安心して物語の世界に浸ることができること。同時に、知っているからこそ、その変わっている部分の面白さを感じられることでしょう。今回は、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に疲れているときにちょっと元気をくれるお話を紹介いただきました。

        詳しく読む

        えほんの扉 新コーナー2025

        2025年8月28日
        青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業』サブスク会員限定特典のご案内

          有料記事

          青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業』

          サブスク会員限定特典のご案内

          新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。

          詳しく読む

          2025年8月26日
          俯瞰的に読ませる発問の工夫をした「どうぶつ園のじゅうい」

            有料記事

            俯瞰的に読ませる発問の工夫をした「どうぶつ園のじゅうい」

            今回は比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「構成」「付けたい力」「筆者の主張」の3点を意識した発問を行い、文章の構造や説明の工夫といった全体のつながりを意識できるようにすることで、俯瞰的に説明文を読む力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。

            詳しく読む

            2年 どうぶつ園のじゅうい 明日から実践!先取り授業

            2025年8月21日
              Q主体的な読み手を育てるには?

              有料記事

              Q主体的な読み手を育てるには?

              子ども自身が夢中になって読み、叙述をもとに語ったり、新たな読書生活に拓いていく姿。そんな「自ら読む子ども」に育つために、教師はどのような手立てを考えればよいのでしょうか。今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、主体的な読み手を育てる活動を紹介いただきました。

              詳しく読む

              お悩み相談室 新コーナー2025

              2025年8月21日
              「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

                有料記事

                「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

                本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。

                詳しく読む

                4年 友情のかべ新聞 新教材

                2025年8月14日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。