コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    戦争文学の授業を創る -4年「一つの花」-

    ホーム / 戦争文学の授業を創る -4年「一つの花」-

    戦争文学の授業を創る

    -4年「一つの花」-

    戦争文学の授業を創る -4年「一つの花」-

    執筆者: 弥延 浩史

    |

    2025年7月10日

    目次

    1.戦争文学で授業をすること 2. 授業の実際【全10時間】※東京書籍版教科書の年間指導計画に準ずる 2-1. 第一次について 2-2. 第二次について 3. 子どものこだわりを大切にする

    1.戦争文学で授業をすること

    戦争文学(平和教材)と呼ばれるものがある。小学校の国語科で扱うものだと、「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」「たずねびと」「模型の街」「川とノリオ」などがそれにあたる。戦争文学という括りであっても、「つけたい言葉の力」に目を向けていく必要があるのは言わずもがなである。子どもが戦争文学から何を感じ取るのか、どんなテーマを受け取るのかということは、子どもの側に委ねられるべきであり、平和の大切さを押しつけるような教材にしてはならない。

    教科書に掲載されている作品の中で最近見られるのが、物語の設定が戦中ではなく現代であるという作品だ。現代の子どもである綾や亮太の視点から戦争を描いているのが「たずねびと(光村図書・五年)」であり、「模型の街(東京書籍・六年)」である。 また、「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」「川とノリオ」のように、戦中を描いた作品は長く掲載されている。
    今回は、この中の「一つの花」を中心に実践を紹介し、その後どのような活動を系統的におこなっていくのかということを述べていく。

    まず、教材分析の段階で、(教材)特性として以下の点を考えた。

    • ➀戦争の時代の生活について書かれている
    • ➁三人称客観視点で書かれている
    • ③戦中と戦後の場面が対比的に描かれており、くり返し出てくる言葉がある

    あえて「戦争の時代の生活について書かれている」としたのは、現代を生きる子どもたちにとって、戦中のことはあまり身近とは言えないからである。子どもたちの祖父母の世代も多くが戦後生まれである。だからこそ、「一つの花」のように直接戦争を描いた作品だと、現代を生きる子どもたちが時代設定などについて理解しにくいケースがあったり、教える側が、この時代の悲劇などを感傷的に取り扱うことに終始してしまったりするケースがある。つまり、戦争文学を扱う難しさは、他ジャンルの文学作品以上にあると考える。

    次に、「一つの花」は「三人称客観視点」で書かれている物語であるという点が特性である。文学作品の多くは「三人称限定視点」であることが多く、「特定の視点人物に語り手が寄り添う形」をとってストーリーが展開していく。「視点人物=中心人物」であるため、中心人物の心情が語り手を通して語られる。「三人称全知視点」のように、視点人物がさまざまな登場人物になる作品も中にはあるが、これも限定視点での読み方を知っている子どもたちには、それほど難しくはない。しかし、「三人称客観視点」は、人物の心情をはっきりとは語らない。例えば、「~と思いました」というような、心情を直接表す表現は「一つの花」の作中では見当たらない。

    さらに、言葉のくり返しがあることも「一つの花」の教材特性の1つであろう。本作では、「一つだけ」という言葉のくり返しが重要になる。戦中と戦後という大きな時間の経過があるとともに、戦中に数多くくり返されてきた「一つだけ」という言葉が、戦後では出てこない。題名が「一つの花」であるように、「一つ」や「一つだけ」という言葉は作品を読んでいく際に大切にしていき、子どもたちにも着目させていきたいところである。

    それでは、実際にどのような授業を展開することができるのかを、ここから述べていくこととする。

    この記事は有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る

    おすすめ記事

    5分でわかる 子どもの学びが深まる発問のスキル -どうする? 文学的な文章での発問-

      5分でわかる 子どもの学びが深まる発問のスキル

      -どうする? 文学的な文章での発問-

      8月号の「5分でわかるシリーズ」は、来栖称子先生(東京都・練馬区立開進第三小学校)に、国語の授業で子どもの思考を促すためには、どのような発問が考えられ、何を意識して行えばよいのかについて、ご提案いただきました。 今回は特に、展開部分で学びを深める焦点化発問に着目し、登場人物の心情や物語の構造に迫れるような、子ども主体の対話的な学びを促す発問例についてご執筆いただきました。

      詳しく読む

      5分で分かるシリーズ 指導技術

      2025年8月28日
      『ももたろう』 ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

        『ももたろう』

        ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

        パロディ作品のよさは、知っているお話だからこそ安心して物語の世界に浸ることができること。同時に、知っているからこそ、その変わっている部分の面白さを感じられることでしょう。今回は、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に疲れているときにちょっと元気をくれるお話を紹介いただきました。

        詳しく読む

        えほんの扉 新コーナー2025

        2025年8月28日
        青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業』サブスク会員限定特典のご案内

          有料記事

          青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業』

          サブスク会員限定特典のご案内

          新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。

          詳しく読む

          2025年8月26日
          俯瞰的に読ませる発問の工夫をした「どうぶつ園のじゅうい」

            有料記事

            俯瞰的に読ませる発問の工夫をした「どうぶつ園のじゅうい」

            今回は比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「構成」「付けたい力」「筆者の主張」の3点を意識した発問を行い、文章の構造や説明の工夫といった全体のつながりを意識できるようにすることで、俯瞰的に説明文を読む力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。

            詳しく読む

            2年 どうぶつ園のじゅうい 明日から実践!先取り授業

            2025年8月21日
              Q主体的な読み手を育てるには?

              有料記事

              Q主体的な読み手を育てるには?

              子ども自身が夢中になって読み、叙述をもとに語ったり、新たな読書生活に拓いていく姿。そんな「自ら読む子ども」に育つために、教師はどのような手立てを考えればよいのでしょうか。今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、主体的な読み手を育てる活動を紹介いただきました。

              詳しく読む

              お悩み相談室 新コーナー2025

              2025年8月21日
              「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

                有料記事

                「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

                本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。

                詳しく読む

                4年 友情のかべ新聞 新教材

                2025年8月14日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。