コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    5分でわかる詩の授業 「遊び」感覚で「読み」、「学び」を実感できる3つのポイント

    ホーム / 5分でわかる詩の授業 「遊び」感覚で「読み」、「学び」を実感できる3つのポイント

    5分でわかる詩の授業

    「遊び」感覚で「読み」、「学び」を実感できる3つのポイント

    5分でわかる詩の授業 「遊び」感覚で「読み」、「学び」を実感できる3つのポイント

    執筆者: 牧園 浩亘

    |

    2025年6月26日

    6月号の「5分でわかるシリーズ」は、牧園浩亘先生(大阪府・大阪市立巽南小学校)に、展開法を用いたクイズ形式の学習活動のある、詩の授業づくりについてご提案いただきました。詩の魅力にふれながらも、「遊び」から「読み」、そして「学び」へと接続することができるような、教師からの問いかけや言葉への意識づけのアイデアにご注目ください。

    目次

    1. 「読む」を「遊び」に、そして「学び」にする詩の授業 2. 「続きを読んでみたい」「もっと読みたい」を引き出す3つのポイント

    1. 「読む」を「遊び」に、そして「学び」にする詩の授業

    わたしは  /  小さくなりたいな

    一編の詩の2行目までを板書して、ある子どもに音読するよう促したときのことである。

    • 「先生、ぼく男ですよ」

    その声に「ん?」「え!?」と、周囲の表情が一瞬固まった。私も周囲と同様、予想外の発言に少し戸惑いつつも、「だから授業はおもしろい」と子どもたちとワクワクしながら授業を寄り道してみた。
    つまり、「一人の子の読み(解釈)」に、みんなが付き合い、詩の言葉を検討、吟味することにしたのである。

    • 「不思議ですね。どこにもそんなこと書いていないのに、何で〇〇さんは『男ですよ』って言ったんだろうね。話者は大人だろうか? 子どもだろうか?」

    性のグラデーションの問題はいったん置いておき、話者が大人か子どもかを選択的に問い、全員で考えてみた。
    ここで出た子どもたちの解釈も、さまざまおもしろいものであった。2年生の5月中旬に行われた授業の1コマのことである。

    詩のたった2行を板書し、音読するよう促しただけ。ある子どもの予想外のつぶやきに解釈が表出され、その考えにみんなが立ち止まる。仲間のつぶやきが起点となっているからこそ、根拠や理由について「考えてみたい」と全員で授業が展開される。全員で考えたからこそ、詩の続きが読みたくなる。しかも、次の言葉や文を予測しながら。ここまでくると、子どもたちは詩を読むというよりは、遊んでいるようにさえ見える。教師も子どもたちとともに、詩の言葉を検討、吟味し、読み味わう授業。

    これこそがまさに授業の醍醐味であり、どうすればこのような授業を展開ができるのかと、読者のみなさまも日々頭を悩ませているのでないだろうか。もちろん、私もその1人である。 ただ、今回のような授業場面に遭遇できたのには、いくつかの要因があると考える。

    「読む」を「遊び」に、「遊び」の中から「読む(解釈・分析)」を。そして「読む」を「学び」にする詩の授業について、3つのポイントを挙げる。

    2. 「続きを読んでみたい」「もっと読みたい」を引き出す3つのポイント

    • ・展開法による授業     「読む」を「遊び」に
    • ・学習用語の発見・共有      「遊び」の中から「読む(解釈・分析)」を
    • ・教材のもつ魅力と出合い方 「読む」を「学び」に

    教師から与えられた教材について、教師から一方通行の指示・発問のみによって展開される授業。子どもたちは、なぜその教材を読んでいるのかがよくわからない。話者やくり返しなど、教科内容は教師の説明によって子どもたちが知ることになる。幾度となく、そのような授業を行ってきて、手応えを感じられずにいた。みなさんも経験があるのではないだろうか。

    「そんな授業から脱却したい」「子どもたちから『読みたい』の声があがる授業を」

    試行錯誤を続ける中、「読む」を「遊び」にできないだろうかとの思いがあった。子どもたちは遊びが大好きであり、遊びだと思えば喜々とした表情で取り組む。「読む」を「遊び」に変換したいと取り組んだのが詩集の読み聞かせであり、展開法による詩の授業である。

    例えば、生き物や自然を主人公にして描かれた『のはらうた』(工藤直子)。朝の会や授業の導入で、一編ずつ詩の読み聞かせを行った。問うことは2つ。まず1つ目が、

    • 「誰が書いたんだろうね」

    子どもたちはクイズが大好き。遊んでいるときと同じ表情で、どんな生き物を描いた詩なのか、各々の意見を発表する。ここで、子どもたちの意見に対して、問い返す。  

    • 「どの言葉から、そう考えたの?」

    つまり、考えの根拠にした言葉はどれかを問うているのだが、「どの言葉から考えたのか」と事前に告げておくのではなく、考えを聞いた後に、根拠を問うのがポイントである。
    根拠となる言葉をあげられたときには、「よく聞けてたね」と、「聞く力」も鍛えられる。

    1行の文、たった1つの言葉からもさまざまな考えが出される。1つの言葉からも広く解釈できる詩の魅力を感じながら、聞く力や言葉を根拠に考え読む力が身に付けられる。「題名」を伏せておき、題名を考える展開も同様に行える。

    何編かの詩を読み聞かせて慣れてきたころに、展開法(1行1行順序にしたがって進める)で授業を行う。読み聞かせと同様、子どもたちは「読む」を「遊び」感覚で取り組む。 教師が1行ずつ板書し、視写と音読を繰り返しながら、1編の詩をノートに書いていく。展開法のよさは、次の行、言葉を予測しながら読む楽しさにある。予測にも根拠や理由がある。

    「『ぼく』だから~」「同じ言葉が続いているから~」「『でも』と書かれているから~」
    このような声があがったとき、「遊び」から「読む(解釈・分析)」へつなぐチャンスである。「すごいこと発見したね」と教師は驚いた上で、「作者」と「話者」の違い、「くり返し」など教科内容の学習用語を教える。子どもたちが発見したかのように。自分たちで発見したものは、次の詩を読むときのアイテムとして子どもたちは使うようになる。全員で詩を読み合うための学習用語を、遊びの読みを通して貯めていくのである。
    展開法による授業は、視写力や音読力を鍛えるのにも有効である。

    2年生児童のノート『なぞなぞあそびうた』角野栄子『のはらうた版画版Ⅲ』工藤直子より
    図1 2年生児童のノート(角野栄子(1989)『なぞなぞあそびうた』のら書店、工藤直子(作) ほてはま たかし  (イラスト)(2003)『のはらうた版画版Ⅲ』童話屋より)

    冒頭で紹介した「先生、ぼく男ですよ」の発言、この発言に立ち止まり話者について考えた授業。
    詳細は省略するが、「話者」「くり返し」「順序」という学習用語の共有がなされていたからこそ、全員で1人の読み(解釈)に付き合うことができたのである。1行1行先を予測しながら読む、遊び感覚の読みだからこそ、「続きを読みたい」と思うし、読んでいるうちに新たな発見(学習用語)があるから、学んでいる実感も湧き、「もっと読んでみたい」の思いが生まれる。

    2年生児童のノート2年生児童のノート(武鹿悦子著(2006)『お花見 武鹿悦子詩集』銀の鈴社より)
    図2 2年生児童のノート(武鹿悦子著(2006)『お花見 武鹿悦子詩集』銀の鈴社より)

    展開法による授業は、子どもたちが知らない詩だからこそ、先を考えながら読む楽しさがある。子どもたちが、遊び感覚で読める魅力的な詩を探し出すのが大変だと思われる方もいるかもしれない。ただ、それは身近にある。学校の図書室をのぞいてみよう。私が用意した詩集もすべて学校の図書室で発見したものである。
    『のはらうた』は版画版もある。『なぞなぞあそびうた』(角野栄子(著),スズキコージ (イラスト),のら書房,1992)、『ことばあそびうた』(谷川俊太郎(著),瀬川 康男 (イラスト),福音館書房,1973)も、子どもたちの読むを遊びにするのにはうってつけである。『みんなで読む詩・ひとりで読む詩』小海永二編シリーズもおすすめである。

    最初は読み聞かせて、「誰が書いたのかな」「題名はなんだろう」「どの言葉からそう考えたのかな」など、たったこれだけから遊び感覚でスタートしてみよう。そして、展開法の授業でみんなと読み合う。浴びるように読んでいるうちに、繰り返し、リズムや語感など感覚的につかめてくる。そこで、機会を捉えて学習用語を獲得していく。自分たちで獲得した読み方を、子どもたちは使いたがる。「もっと読みたい」(学びたい)と。気付けば「遊び」から「読み」、そして「学び」へと子どもたちの読み方が変化しているだろう。

    〔引用・参考文献〕

    • ・西郷竹彦監修 文芸研編(1998)『詩の授業 小学校低学年 新版』明治図書
    • ・岩下修(2024)『国語授業のAさせたいならBと言え 子どもが動く発問・指示の言葉』明治図書
    • ・野口芳宏(1990)『鍛える国語教室―野口芳宏著作集』明治図書
    • ・角野 栄子 (著), スズキ コージ (イラスト)(1989)『なぞなぞあそびうた』のら書店
    • ・くどう なおこ (著), ほてはま たかし (イラスト)(1992)『版画のはらうたI~Ⅳ』童話屋
    • ・谷川俊太郎(1973)『ことばあそびうた』福音館書店
    • ・小海永二(1996)『みんなで読む詩・ひとりで読む詩』ポプラ社

    牧園浩亘(まきぞの・ひろのぶ)

    大阪府・大阪市立巽南小学校

    教育サークルREDS大阪/全国国語授業研究会/日本国語教育学会/日本授業UD学会/授業UD教育士(国語)

    ← 戻る

    おすすめ記事

    5分でわかる 子どもの学びが深まる発問のスキル -どうする? 文学的な文章での発問-

      5分でわかる 子どもの学びが深まる発問のスキル

      -どうする? 文学的な文章での発問-

      8月号の「5分でわかるシリーズ」は、来栖称子先生(東京都・練馬区立開進第三小学校)に、国語の授業で子どもの思考を促すためには、どのような発問が考えられ、何を意識して行えばよいのかについて、ご提案いただきました。 今回は特に、展開部分で学びを深める焦点化発問に着目し、登場人物の心情や物語の構造に迫れるような、子ども主体の対話的な学びを促す発問例についてご執筆いただきました。

      詳しく読む

      5分で分かるシリーズ 指導技術

      2025年8月28日
      『ももたろう』 ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

        『ももたろう』

        ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

        パロディ作品のよさは、知っているお話だからこそ安心して物語の世界に浸ることができること。同時に、知っているからこそ、その変わっている部分の面白さを感じられることでしょう。今回は、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に疲れているときにちょっと元気をくれるお話を紹介いただきました。

        詳しく読む

        えほんの扉 新コーナー2025

        2025年8月28日
        青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業』サブスク会員限定特典のご案内

          有料記事

          青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業』

          サブスク会員限定特典のご案内

          新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。

          詳しく読む

          2025年8月26日
          俯瞰的に読ませる発問の工夫をした「どうぶつ園のじゅうい」

            有料記事

            俯瞰的に読ませる発問の工夫をした「どうぶつ園のじゅうい」

            今回は比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「構成」「付けたい力」「筆者の主張」の3点を意識した発問を行い、文章の構造や説明の工夫といった全体のつながりを意識できるようにすることで、俯瞰的に説明文を読む力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。

            詳しく読む

            2年 どうぶつ園のじゅうい 明日から実践!先取り授業

            2025年8月21日
              Q主体的な読み手を育てるには?

              有料記事

              Q主体的な読み手を育てるには?

              子ども自身が夢中になって読み、叙述をもとに語ったり、新たな読書生活に拓いていく姿。そんな「自ら読む子ども」に育つために、教師はどのような手立てを考えればよいのでしょうか。今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、主体的な読み手を育てる活動を紹介いただきました。

              詳しく読む

              お悩み相談室 新コーナー2025

              2025年8月21日
              「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

                有料記事

                「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

                本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。

                詳しく読む

                4年 友情のかべ新聞 新教材

                2025年8月14日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。