
「白いぼうし」 -新学年スタート! なぞを解き明かす楽しみをみんなで味わおう-
|
執筆者: 中野紗耶香
|
単元名:なぞを解き明かしながら読もう
教材:「白いぼうし」(光村図書・4年)
本教材「白いぼうし」は、タクシー運転手の松井さんが体験する、乗客の女の子が突然消えるという不思議なお話です。「はたして女の子はちょうちょだったのか」などの謎の答えは最後まで描かれておらず、ミステリーのような不思議なお話でありながら、白いぼうしなどの色彩表現、夏みかんの香りなどの描写から、さわやかな読後感が味わえる物語文です。
今回は中野紗耶香先生(東京都・国分寺市立第三小学校)に、叙述をもとに謎をといていく読みの楽しさを感じられる、授業開き間もない4月にぴったりな物語文の授業づくりについて提案をいただきました。
目次
4月。新しい友だち、新しい教室、新しい先生。何もかもが新しい環境での学習がスタートする季節。学校生活に対する期待を抱く子どもは多いだろう。学習に対しても、きっと意欲的なこの時期だからこそ、子どもが楽しめる学習を展開していくことが、国語科に限らず、どの教科にとっても一番大切なことと考える。
ここでは子どもたちが楽しく取り組める授業展開の1つとして、「問いを立て、解決していく授業(なぞを解き明かす)」を提案したい。
発言の仕方、ノートの作り方、交流の仕方……など新学期だからこそ、押さえたい学習の仕方は様々あり、多岐にわたる。
ここでは、「一人ひとりが(または、クラス全体としての)課題をもつこと」「友だちの考えを聞いて、自分の考えを深めること」「深めた考えを自分なりにまとめること」を大切にして、単元を組み立てる。単元を通して経験するこれらの学習活動は、1年間の国語学習において、ずっと変わらず大切なことであることを伝えていく。
指導事項を明確にした授業が大切であることは、自明である。「今回の学習では、このことを学んだな」「3年生のときの学びから、このことが付け加わったね」などど、学んだことを子どもが自覚してできるようにしていくことが大切だ。
既習事項を生かしつつ、さらに新たな学びを積み上げていることを子どもたちが自覚し、成長を実感し続けることが、国語科の楽しさを感じる1つの要因となると考える。
以下、(1)〜(3)を念頭に入れた授業提案をしていきたい。
8月号の「5分でわかるシリーズ」は、来栖称子先生(東京都・練馬区立開進第三小学校)に、国語の授業で子どもの思考を促すためには、どのような発問が考えられ、何を意識して行えばよいのかについて、ご提案いただきました。 今回は特に、展開部分で学びを深める焦点化発問に着目し、登場人物の心情や物語の構造に迫れるような、子ども主体の対話的な学びを促す発問例についてご執筆いただきました。
パロディ作品のよさは、知っているお話だからこそ安心して物語の世界に浸ることができること。同時に、知っているからこそ、その変わっている部分の面白さを感じられることでしょう。今回は、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に疲れているときにちょっと元気をくれるお話を紹介いただきました。
有料記事
新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。
有料記事
今回は比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「構成」「付けたい力」「筆者の主張」の3点を意識した発問を行い、文章の構造や説明の工夫といった全体のつながりを意識できるようにすることで、俯瞰的に説明文を読む力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
子ども自身が夢中になって読み、叙述をもとに語ったり、新たな読書生活に拓いていく姿。そんな「自ら読む子ども」に育つために、教師はどのような手立てを考えればよいのでしょうか。今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、主体的な読み手を育てる活動を紹介いただきました。
有料記事
本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。