
「川とノリオ」 -子どもの思考をフル回転させる! 発問のつくり方-
|
執筆者: 大矢直子
|
単元名:表現の効果に着目し、物語の世界に浸ろう
教材:「川とノリオ」(教育出版・6年)
本教材「川とノリオ」は、太平洋戦争の時代を背景に、父の出征と戦死、母の広島での原爆死など、幼いノリオの経験する悲劇を描いた物語作品です。川の情景描写、登場人物の行動描写などから豊かに心情を読み取ることができる教材です。
今回は大矢直子先生(千葉県・浦安市立浦安小学校小学校)に、表現技法に着目して、子どもたちが読みを深め、広げるためには、どのような発問をすればよいのか、多くのアイデアをご提案いただきました。
目次
子どもが思考をフル回転させ、積極的に発言することで深め合い、教師は子どもの「言葉」を拾い広げる「思考のカロリー消費授業」を目指す。そのために必要なのは「必然性」である。「音読」「交流」「書く活動」すべてに必然性をもたせたい。言葉にこだわり、必然性のある「学習課題(単元における課題)」「補助発問」「切り返し発問」を事前に準備し、タイミングを見計らい子どもたちに投げかける。
また、物語は、読み手が自由に筆者からのメッセージを受けとれることも魅力である。個々で受け取り方が違う。だからこそ、1人では気付けない読みを知る授業に、必然性をもたせたい。1人では気付けなかった読みや言葉に出合う場の授業を展開し続ければ、「みんなと学ぶ楽しさ」を実感でき、必然性が生まれるのではないだろうか。
教師自身、日々、子どもたちと共につくり上げる授業を楽しんでいきたい。このメンバーだったからこそ、「読み」を繰り返すことで、子ども同士、教師と子どもの関係性にもつながる。「授業で学級経営」である。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり