コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「川とノリオ」 ー子どもの思考をフル回転! 発問の作り方のコツー

    ホーム / 「川とノリオ」 ー子どもの思考をフル回転! 発問の作り方のコツー

    「川とノリオ」

    -子どもの思考をフル回転させる! 発問のつくり方-

    「川とノリオ」 -子どもの思考をフル回転させる! 発問のつくり方-

    執筆者: 大矢直子

    |

    2025年2月20日

    単元名:表現の効果に着目し、物語の世界に浸ろう

    教材:「川とノリオ」(教育出版・6年)

    本教材「川とノリオ」は、太平洋戦争の時代を背景に、父の出征と戦死、母の広島での原爆死など、幼いノリオの経験する悲劇を描いた物語作品です。川の情景描写、登場人物の行動描写などから豊かに心情を読み取ることができる教材です。
    今回は大矢直子先生(千葉県・浦安市立浦安小学校小学校)に、表現技法に着目して、子どもたちが読みを深め、広げるためには、どのような発問をすればよいのか、多くのアイデアをご提案いただきました。

    目次

    1. 発問で子どもの思考をフル回転! 思考のカロリー消費の授業づくり 2. 子どもの思考力の育成 2-1. 教材について 2-2. 付けたい力 2-3. 単元計画と補助発問例(全7時間) 2-3-1. 第一次(第1~5時) 2-3-2. 第二次(第6~7時) 3. 授業の実際(第5時) 3-1. 本時のねらい 3-2. 授業の流れ 3-2-1. 前時までの振り返りを全体でしよう 3-2-2. 学習課題を確認する 3-2-3. 思考の足跡に振り返りを書く 4.まとめ

    1. 発問で子どもの思考をフル回転! 思考のカロリー消費の授業づくり

    子どもが思考をフル回転させ、積極的に発言することで深め合い、教師は子どもの「言葉」を拾い広げる「思考のカロリー消費授業」を目指す。そのために必要なのは「必然性」である。「音読」「交流」「書く活動」すべてに必然性をもたせたい。言葉にこだわり、必然性のある「学習課題(単元における課題)」「補助発問」「切り返し発問」を事前に準備し、タイミングを見計らい子どもたちに投げかける。

    • 【発問(学習課題を解決するための補助発問)のコツ】


    • ・子どもの思考を揺さぶる発問
    • ・一問一答にならない補助発問
    • ・「言葉の言い換え」ができ、子どもの思考が深まり広がる補助発問
    • ・発表に苦手意識あり、学力差のある低い子どもも自信をもち発表できる補助発問
    • ・子どもの思考が止まらず動き続ける補助発問

    また、物語は、読み手が自由に筆者からのメッセージを受けとれることも魅力である。個々で受け取り方が違う。だからこそ、1人では気付けない読みを知る授業に、必然性をもたせたい。1人では気付けなかった読みや言葉に出合う場の授業を展開し続ければ、「みんなと学ぶ楽しさ」を実感でき、必然性が生まれるのではないだろうか。


    教師自身、日々、子どもたちと共につくり上げる授業を楽しんでいきたい。このメンバーだったからこそ、「読み」を繰り返すことで、子ども同士、教師と子どもの関係性にもつながる。「授業で学級経営」である。

    この記事は有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る

    おすすめ記事

    授業観を磨くことができる1冊

      授業観を磨くことができる1冊

      今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。

      詳しく読む

      教師の必読書

      2025年10月13日
      「風船でうちゅうへ」 ―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―

        有料記事

        「風船でうちゅうへ」

        ―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―

        今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。

        詳しく読む

        4年 新教材 風船でうちゅうへ

        2025年10月9日
        ワークショップ(6年・説明文)「宇宙への思い」

          有料記事

          ワークショップ(6年・説明文)「宇宙への思い」

          提案:子どもと学びの文脈をつくる説明文の授業 東京都・武蔵野市立第一小学校 石原厚志

          詳しく読む

          2025年全国国語授業研究大会 6年 宇宙への思い

          2025年10月9日
          ワークショップ(2年・説明文)「紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう」

            有料記事

            ワークショップ(2年・説明文)「紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう」

            提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司

            詳しく読む

            2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう

            2025年10月9日
            ワークショップ(4年・説明文)「未来につなぐ工芸品」

              有料記事

              ワークショップ(4年・説明文)「未来につなぐ工芸品」

              提案:カリキュラム・マネジメントを活かした「My都道府県紹介!」 大阪府・枚方市立桜丘北小学校 笠原冬星

              詳しく読む

              2025年全国国語授業研究大会 4年 未来につなぐ工芸品

              2025年10月9日
              ワークショップ(3年・文学)「ちいちゃんのかげおくり」

                有料記事

                ワークショップ(3年・文学)「ちいちゃんのかげおくり」

                提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲

                詳しく読む

                2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり

                2025年10月9日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                • 【便利な使い方】
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。