
「モチモチの木」 -自分らしく、のびのび話し合える国語授業へ-
|
執筆者: 髙橋 達哉
|
単元名:登場人物について考えたことを、伝え合おう
教材:「モチモチの木」(光村図書・3年下)
本教材において、子どもたちが自分なりの意見をもち、話し合い、個性を認め合うことで、一人ひとりの多様さが生きる授業づくりを、髙橋達哉先生(東京学芸大学附属世田谷小学校)にご紹介いただきました。
本教材で身に付けたい力から指導内容を明確にした上で、「その子らしさ」を生かした授業を計画することで、拡散ではなく、それぞれの軸をもった子どもの「多様さ」が発揮されるようになるでしょう。
目次
子どもたち一人ひとりの「多様さ」が生きる授業を、子どもたちと共に創っていくことを日々大切にしたいと考えている。「その子らしい考え」「その子らしい見方」を温かく認め合い、そこからも学び合おうとする学習集団づくりを目指すとともに、自らもその集団の学び手の1人でありたいと思っている。
しかしながら、とにかく子どもたちの「多様さ」を大切にして、オープンエンドで授業を終えればいいのかといえば、そうではない。それぞれの単元には、当該単元で身に付けることを目指す「指導内容」があるからである。
例えば、学習材となる文章に対する多様な解釈を話し合うことは重要だが、多様な解釈を出し合って、拡散したまま話し合いが終わるという授業ばかりでは、国語科としての明確な「指導内容」が位置づかない授業が繰り返されることになってしまう。授業においては、多様であっていい部分と、全員で共通に確認すべき部分とがあるのである。
本稿では、子どもたちそれぞれの生活経験や学習経験等に基づく、多様な解釈や考え、着眼の仕方、興味・関心を生かしつつ、国語科としての指導内容が曖昧にならないことを目指した授業展開例を紹介する。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり