
「未来につなぐ工芸品」の授業づくり -「読むこと」と「書くこと」の複合単元デザイン-
|
執筆者: 山田 秀人
|
本年度より登場した新教材「未来につなぐ工芸品」について、今回は山田秀人先生(昭和学院小学校)に、「読むこと」から「書くこと」へとつながる単元のデザインを、子どもの自然な興味・関心から引き出すために、工芸品への純粋な驚きや発見をさせながら文章の論理的な読解へと意識が向くようになる、「テレビCMゲーム」のアイデアをご提案いただきました。
目次
本学習材では「読むこと」と「書くこと」のつながりがキーとなる。
本学習材は、「読むこと」と「書くこと」2つの領域にわたる指導事項が設定される複合単元である。4年生の子どもたちにとって、このような単元設定は、これまでにも学習してきているものである。
2年生では『紙コップ花火の作り方』(読むこと)と『おもちゃの作り方をせつめいしよう』(書くこと)。3年生では『すがたをかえる大豆』(読むこと)と『食べ物のひみつ教えます』(書くこと)が学習経験としてある(ともに光村図書)。
※『紙コップ花火の作り方』は令和6年度から掲載。
本教材『未来につなぐ工芸品』は、未来に残したい日本の文化や伝統工芸品の魅力を、国内外に向けて発信することを仕事にする大牧圭吾さんが筆者である。そのため、筆者の思いや考えが率直に文章の要旨に表れている。
文章構成も初めに筆者の考えが述べられ、本論部でその理由が挙げられている。 さらに結論部で、本論部で挙げた理由を支えにして筆者の考えがもう一度述べられている。子どもたちにとっても文章全体の構成が捉えやすい書き方になっているといえる。
また、本論部の各段落を見てみると、1文目が段落を支える中心的な文となっている。そのため、説明の書かれ方(形式面)に着目して読めば、子ども自身の書くことに援用しやすい教材といえるだろう。
※中心となる語や文を捉える際に5、6段落は丁寧に吟味する必要がある。
加えて、本教材の内容面にも注目したい。伝統工芸や伝統文化、伝統的な生活様式が題材となっていることから、我が国の伝統文化の継承やESD(持続可能な開発のための教育)、SDGs(持続可能な開発目標)という点も、今の子どもたちにとって魅力的な教材だといえる。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり