コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「世界でいちばんやかましい音」-物語文を読む、本来のおもしろさを活かそう-

    ホーム / 「世界でいちばんやかましい音」-物語文を読む、本来のおもしろさを活かそう-

    「世界でいちばんやかましい音」

    -物語文を読む、本来のおもしろさを活かそう-

    「世界でいちばんやかましい音」 -物語文を読む、本来のおもしろさを活かそう-

    執筆者: 井上 幸信

    |

    2024年6月27日

    単元名:物語の組み立てについて考えよう

    教材:「世界でいちばんやかましい音」(東京書籍 5年)

    今回は井上幸信先生(新潟県・五泉市立橋田小学校教諭)に、「世界でいちばんやかましい音」(東京書籍 5年)について、物語文を読むということの、本来のおもしろさをそのままに活かす授業づくりの工夫を提案していただきました。
    物語の「おもしろさ」を感じる理由=物語の組み立て、場面のつながりが巧みであるということを示し、子どもたちが、物語の組み立てに意識が向くようにする単元冒頭のしかけや、それぞれの場面の必要性を確かめられるようにする授業展開にご注目ください。

    目次

    1.物語を読む「おもしろさ」を最大限に活かしたい! 2.単元について 2-1.学習材について 2-2.単元の目標 2-3.単元計画 (全5時間) 3.授業の実際(第1時~第5時) 3-1. 第1時 作品と出合う、作品の冒頭と終末との変化を読む 3-2. 第2・3・4時 展開と山場の組み立ての効果を読む 3-2. 第5時 作品全体の場面の組み立てが生み出すおもしろさを読む 4.最後に

    1.物語を読む「おもしろさ」を最大限に活かしたい!

    今回とり上げる、物語文「世界でいちばんやかましい音」と出合ったときのことを、私ははっきり覚えている。

    世界中に広がっていく「世界中の人が、一人残らず、同時にどなる」計画。
    物語の展開に合わせて、読み手である私の心中でも「興奮は、どんどん高まって」いった。
    そして、ある日小さな町で1人のおくさんが言い出した「世界でいちばんやかましい音というのを、ちょっと聞いてみたい気がする」という素朴な願い。その言葉に共感しつつも、「一体どうなってしまうのだろう?」というドキドキ、ハラハラとした気持ちになった。
    もちろん、山場を越えたあとの納得感や、すっきりとした読後感も印象に残っている。基本的な物語の組み立てを巧みに活用して創作された、素晴らしい児童文学だと思った。


    「世界でいちばんやかましい音」に限らず、児童向けの物語作品は、本来子どもたちが「読むことを楽しむ」ことを目的に書かれたものである。それを学習材として授業で扱うのは、あくまでも大人の都合でしかない。
    前述の通り、この作品は物語の基本構造を巧みに活かして書かれており、特に「山場」に至るまでの展開や、「山場」を越えたあとの変化は、物語の読み方を学習する素材としては最適である。優れた作品であるが故に授業者の学習デザインにも力が入るが、優れた作品であるからこそいたずらに学習過程を複雑にすることなく、シンプルに作品のもつおもしろさを読み、考える単元を目指したい。

    そのためには、まず授業者が作品を読むことを楽しみ、読む中で感じ取ったおもしろさや巧みさを明確化することが必要と考える。例えば、私ならば以下の点をピックアップしたいと思う。

    ≪本稿でとり上げる「世界でいちばんやかましい音」のおもしろさが生まれる要素≫
    • ◯ 場や人物の設定
    • ・「ガヤガヤの都」という特徴的な場の設定
    • ・「ギャオギャオ王子」や王様、ガヤガヤの都の人々の設定

    • ◯ 場面の展開
    • ・「世界中の人が、一人残らず、同時にどなる」計画が広まっていく様子
    • ・「世界でいちばんやかましい音というのを、ちょっと聞いてみたい気がする」という、思いが広まっていく様子

    • ◯ 山場を越えたあとの世界の転換
    • ・王子の望みと真逆の出来事(全くのちんもく)が生じる
    • ・沈黙が生じたことで、予想外の出来事(王子が生まれて初めて小鳥の歌を聞いた)
    • ・「ガヤガヤの都」の変容

    ここで挙げた要素は、授業で物語文を読む際にはきちんと押さえておきたい、「時・場・人」などの設定や、基本的な物語の構造にそったものである。「世界でいちばんやかましい音」の作品としてのおもしろさは、これらの組み合わせが織りなすシンプルな仕組みから生まれている。

    本稿では、この「おもしろさ」が生まれる理由を読み解く活動を通して、物語の組み立てについて学ぶ学習デザインを提案する。

    2.単元について

    2-1.学習材について

    「世界でいちばんやかましい音」の物語文としての特性は上述の通りである。そして、この特性はそのまま学習材としての価値でもある。

    教科書では「物語の組み立てについて考えよう」という単元名で、ここで育みたい言葉の力は「物語の全体像をとらえる」ことと設定されている。物語全体における各場面の役割、物語の始まりと終わりでの変化と、人物の心情や関係、状況の変化などを関係付けてとらえることを通して、物語文の全体像を読む力を子どもたちに培うことを目指す単元となっている。
    「世界でいちばんやかましい音」はこれらの要素が非常に分かりやすく描かれた作品である。

    2-2.単元の目標


    ◎物語の全体像を捉え、物語の中で大きく変化したことについて、考えたことを話し合うことができる。

    〔知識及び技能〕

    • 文章の構成や展開について理解することができる。(1)カ

    〔思考力、判断力、表現力等〕

    • 物語を読み、内容を説明したり考えを伝え合うことができる。Cイ
    • 人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えることができる。Cエ

    〔学び向かう力、人間性等〕

    • 進んで物語の全体像を捉え、学習の見通しをもって具体的に想像したり、表現の効果を考えようとする。

    2-3.単元計画 (全5時間)

    第一次 作品と出合い、作品の冒頭と終末との変化を読む(第1時)
    • ・冒頭部分の立て札と終末部分の立て札の内容とを読み比べ、違いを確認する。なぜ、そのような違いが生まれたのかを予想する
    • ・作品を通読し、おおまかにできごとを捉える
    第二次 展開と山場の組み立ての効果を読む(第2・3・4時)
    • ・展開場面のできごとや登場人物の心情などを確認し、その組み立て方によって生み出されているおもしろさを考える
    • ・山場場面のできごとや登場人物の心情などを確認し、展開場面からのつながりによって 生み出されているおもしろさを考える
    第三次 作品全体の場面の組み立てが生み出すおもしろさを読む(第5時)
    • ・各場面が効果的に組み立てられていることで、作品のおもしろさが生まれていることを確かめる

    3.授業の実際(第1時~第5時)

    3-1. 第1時 作品と出合う、作品の冒頭と終末との変化を読む

    単元の導入で、しっかりと組み立てに目を向けることができるよう促したい。

    そこで、作品の冒頭に登場する、町の入り口の立て札の文言「これよりガヤガヤの都 世界でいちばんやかましい町」と、作品終末に登場する立て札の文言「ようこそ、ガヤガヤの都へ 世界でいちばん静かな町」とを提示し、「ガヤガヤの都はどのように変わったのだろう?」「どんなことが起これば、このような大きな変化が起きるのだろう?」と問う。

    子どもたちは【世界でいちばんやかましい → 世界でいちばん静か】という明かな変化を捉えた上で、

    「立て札に『ようこそ』と、歓迎する言葉が付いた。都の人々が優しくなったのではないか」
    「静かにすることがいいことだと感じるような出来事が起こるだろう」
    「やかましいことが大きなトラブルになるのではないだろうか。トラブルを避けるために静かになるのかもしれない」

    など、立て札の記述内容からさまざまな予想をするであろう。
    このような予想をした上で作品全体と出合うことで、変化が生まれる理由に着目しながら初読に取り組むことができる。

    3-2. 第2~4時 展開と山場の組み立ての効果を読む

    物語の展開部分の出来事と、その出来事を読んだときの感想を押さえていく。

    感想は第1時で作品を通読する際にメモしておくとよい。初読を教師による読み聞かせとし、子どもたちにその時々の感想をつぶやくなどの、表現しながら聴くように促すことで、学級のおおまかな感想を引き出しておく方法も有効である。

    ここでは、概ね、各場面に対して子どもたちから、次のような感想が出てくると予想される。



    ・ギャオギャオ王子が「世界でいちばんやかましい音が聞きたい」と提案し、王様が「やってみよう」と決定した場面


    • →ガヤガヤの人たちは自分達のやかましさを自慢しているのだから、この計画でも盛り上がるだろう
    • →世界中の人たちが協力する壮大な計画になっていく。ワクワクする



    ・ある小さな町で1人のおくさんが、だんなさんに「ちょっと聞いてみたい気がするの」と話し、その話が伝わっていく場面

    • →計画が失敗するきっかけになりそうでドキドキ、ハラハラする
    • →話がだんだん広がっていくところで「まずい!」「だめだ!」という気持ちになる



    ・王子の誕生日に、誰も声を出さなかった場面

    • →やっぱり失敗だ! やっちゃった! という、自分がミスしたときみたいな「うわっ」って 気持ちになる。
    • →「三、二、一、それっ!」のところでドキドキがいちばん大きくなる。その後の沈黙の意味が分かると、「えっ?」「どうなってしまうんだろう?」と心配になる

    • ※このような感想を引き出すためには、初読は教師が読み聞かせをすることが、大きな手立てとなる。
      「三、二、一、それっ!」のあとで、たっぷりと間を取ることで、登場人物が聞いた「全くのちんもく」の想像(擬似体験?)を促すことができる。



    ・王子が初めて小鳥の歌や木の葉が風にそよぐ音などを聞き、静けさと落ち着きを知った 場面(山場)


    • →意外な展開になって、王子が喜んでいてホッとした
    • →「なるほど、こういう話になるのか!」と、納得した
    • →計画はうまくいかなかったけど、それ以上のいい結果が生まれるお話で安心した

    ここでは、学習者の素朴な感想を大事にしたい。
    上記の感想の例は5年生のものとしてはやや幼く見えるかもしれないが、これはあくまでも感想であり、批評ではない。その感想が、どの出来事や言葉から生まれたのかを確認しながら、読者としての心の動きをみんなと共有する。

    3-2. 第5時 作品全体の場面の組み立てが生み出すおもしろさを読む

    前時までにまとめた各場面の感想を確認したあと、「もしこの場面がなかったら、この作品のおもしろさやよさはどう変化するか」を考える。
    もちろん、「世界でいちばんやか ましい音」はそれぞれの場面、それぞれの出来事が巧みに組み合わされた作品なので、どの場面がなかったとしてもそのよさやおもしろさは損なわれてしまう。当たり前のことではあるが、そのことを再確認することこそが、実感を伴って「物語の組み立て」「場面の役割」を理解することにつながる。

    「この場面のハラハラがあるから、山場での『よかった〜!』という気持ちが生まれる」
    「最初に世界でいちばんやかましい音の計画が大規模に世界中に伝えられる様子が書いてあるから、『ちょっと聞いてみたい』がこっそり、少しずつ広まっていく様子にドキドキする」

    など、「この場面、この出来事があるから『世界でいちばんやかましい音』という物語のおもしろさが生まれている」ということに気づくことができるように単元を締め括りたい。

    4.最後に

    「物語を読む」とは、そもそもどういう営みなのだろうか?
    そんな自分の中の問いと向き合う中で生まれたのが本単元である。

    授業の中で物語を読むこという行為は、生活の中で読書することとは異なる価値をもつ。
    「物語の組み立て」や「場面の役割」を考えることは、思考の材料としてのストーリー(論理)構成について知り、思考する経験を積むことができるという点で、大きな価値がある。しかし、学習価値のみを追求し、物語を読むという営みが本来もっているおもしろさから離れるような授業になってしまうのも、何か違うような気がしてならない。


    本稿では、物語がもつおもしろさや素晴らしさを存分に活用した単元・授業を考えることの提案を試みた。
    これをお読みいただいたみなさんにも、「(授業で)物語を読む」ことの意味を再考していただければ幸いである。


     

    井上幸信(いのうえ・ゆきのぶ)

    新潟県・五泉市立橋田小学校教諭

    全国国語授業研究会理事/明日の国語授業を語る会事務局/新潟音読研究会幹事/新潟デジタル・シティズンシップ教育研究会代表

    ← 戻る

    おすすめ記事

    「ことなる見方」「言葉と事実」

      有料記事

      「ことなる見方」「言葉と事実」

      -事例の順序や類例を考え、筆者の主張をしっかり受け止める説明的文章の授業-

      教材「ことなる見方」では、同じ物事でも異なる捉え方があるということを、実際の図形の例示によって、体験的に、わかりやすく示されています。そのため、続く「言葉と事実」の学習では、言葉の受け取り方においても同じであるという主張が理解しやすく、事例やその順序といった説明の工夫について追究したくなるでしょう。 今回は小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、本文の事例について、身近にある類例に置き換えたり、順番の入れ替えが可能か検討したりする活動を行うことで、説明文への自分なりの興味・関心がもてるような、授業提案をいただきました。

      詳しく読む

      5年 ことなる見方 明日から実践!先取り授業 言葉と事実

      2025年6月19日
       Q同僚と共に授業づくりを楽しむために

        有料記事

        Q同僚と共に授業づくりを楽しむために

        国語の授業づくりを勉強し、実践を続けると、子どもたちに言葉の力が付いてきたことを実感し、嬉しくなったことがあるのではないでしょうか。でも、そのとき育った言葉の力は、学年が変わっても、担任が替わっても、同じように伸ばしてあげる必要があります。学校の先生を巻き込んで、国語授業づくりを楽しんでいきましょう。

        詳しく読む

        お悩み相談室 新コーナー2025

        2025年6月19日
        「せっちゃくざいの今と昔」 ―どうする?! 要約文―

          有料記事

          「せっちゃくざいの今と昔」

          ―どうする?! 要約文―

          本教材「せっちゃくざいの今と昔」は、本文の中から、伝えたいことを要約し、しょうかいすることが学習のめあてとなっています。 今回は藤平剛士先生(神奈川県・相模女子大学小学部)に、つまづきがちな「要約を書く」ことについて、「要点」「要約」「要旨」について整理することで、「要約の書き方」の基本型を提示していただき、実際の授業展開においてどのように指導をすればよいのかまで、提案いただきました。

          詳しく読む

          3年 せっちゃくざいの今と昔 新教材

          2025年6月12日
          「自分事」意識を引き出す国語学習サイクルによる授業展開:「問い」の決定 3年「まいごのかぎ」

            有料記事

            「自分事」意識を引き出す国語学習サイクルによる授業展開:「問い」の決定

            3年「まいごのかぎ」

            小泉芳男先生(広島県・広島市立袋町小学校)に、子どもたちが学びを自分事として捉え、自立した学びの構えが獲得できていく授業づくりについて、ご提案をいただきました。問いを自分たちで考え、問いたいことを共有、吟味していくことで、教材と自分との接点が見いだせてゆくことが取り上げられます。

            詳しく読む

            3年 まいごのかぎ 明日から実践!先取り授業

            2025年6月12日
            Q.低学年における ICT端末の 効果的な活用とは?

              有料記事

              Q低学年における ICT端末の効果的な活用とは?

              1人1台に整備されたICT端末。授業のなかで効果的に使えているでしょうか。今回は、比江嶋哲先生(宮崎県都城市立有水小学校)に、ICT端末を使うことそのものを目的とするのではなく、学びを深めたり、広げたりするために効果的に取り入れる方法を回答いただきました。

              詳しく読む

              お悩み相談室 新コーナー2025

              2025年6月5日
              「アイスは暑いほどおいしい?」/「雪は新しいエネルギー」 ―図やグラフと文章をつなぐ説明文学習―

                有料記事

                「アイスは暑いほどおいしい?」/「雪は新しいエネルギー」

                ―図やグラフと文章をつなぐ説明文学習―

                今回は本教材について、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、文章の構造と内容をシンプルに把握することからはじめ、資料と文章のつながりをスモールステップで精査・解釈することで、全員が参加できるような授業づくりをご提案いただきました。

                詳しく読む

                6年 アイスは暑いほどおいしい? 新教材 雪は新しいエネルギー

                2025年6月5日
                カテゴリー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。