
「大造じいさんとガン」を私はこう授業する!!
|
執筆者: 藤田 伸一
|
単元名:人物の見方・考え方の変容を捉えよう
教材:「大造じいさんとガン」(全社/5年)
「大造じいさんとガン」の授業づくりを紹介します。
本教材は、人物の見方・考え方の変容を捉えることをねらいとし、また、衝撃的な結末は子どもたちの記憶にもずっと残るであろう、昔から教科書に掲載されている定番教材です。
今回は藤田伸一先生(神奈川県・川崎市立土橋小学校)に、細やかな教材分析の内容と、人物の心情に新たな観点から迫るポイントを押さえた授業づくりの具体についてご提案いただきました。
目次
戦時中に書かれた作品である「大造じいさんとガン」は、今もなお教科書に掲載され読み継がれている。なぜ、こんなに古い作品が残っているのだろうか。どうして本教材を授業で扱う必要があるのか。その問いに答えていこうと思う。
その理由は、おそらく、教材としての何らかの価値を有しているからにちがいない。それをあぶり出し、子どもたちにとって学びがいのある「言葉の力」を教師がまず自覚する必要があるだろう。
◎人物の見方・考え方の変容を捉えやすい
◯人物の心情に新たな観点から迫ることができる
・情景描写から
・色彩語から
中心人物である「大造じいさん」が、数度にわたる戦いを経て「ガン」とりわけ「残雪」への見方・考え方が変化していく。「たかが鳥」から「英雄」へと大きく見方・考え方を変えている。人物の見方・考え方の変容を捉えることが、本単元の中心となる。この変容を捉える力が、6年で学習する「海の命」に活かされる。太一が生きる「海」への見方を変えていく過程を自力で捉えていくことにつながっていく。
どのように人物の見方・考え方を捉えていくのかを考える前に、「大造じいさん」を変える対象として描かれている「残雪」は、人物なのかどうかに言及していきたい。
結論は「No」である。鳥という動物としてあくまでリアルに描いていると私は捉えている。人間対鳥の戦いなのである。鳥としての本能や習性で「残雪」は作品世界を生きる。その存在を「大造じいさん」のフィルターを通して、まるで人物が行動しているかのように映っていく。
では、どのように人物の見方・考え方に迫ればよいのだろうか。「大造じいさんの残雪に対する見方・考え方がどのように変わっただろう?」このように発問をすれば何人かの子どもは動くことだろう。しかし、これでは課題を解決していこうという意欲が湧かない。それのみならず、どう変化を捉えればよいのかが分からない。作品全体を通してどのように変わってきたのかという変容の全体像も見えない。
そこで必要になってくるのが、具体的な言語活動である。「人物の見方・考え方グラフ」を導入する。下の資料1を見ながら読み進めてほしい。
ノート1ページ分を取る。右側が大造じいさん。左側に残雪を配置する。上段には、一から四場面の番号を振っておく。大造じいさんが、どう残雪を見ているのか、それを場面ごとに点を打つことによって視覚化していく。中心の破線のラインに打った場合は、対等関係を意味する。破線より下に点を打った場合は、自分より下に見ていることになる。破線より上に打った場合は、自分よりも上の存在だと見ているというように表していく。
ここで気を付けていきたいポイントが3つある。
8月号の「5分でわかるシリーズ」は、来栖称子先生(東京都・練馬区立開進第三小学校)に、国語の授業で子どもの思考を促すためには、どのような発問が考えられ、何を意識して行えばよいのかについて、ご提案いただきました。 今回は特に、展開部分で学びを深める焦点化発問に着目し、登場人物の心情や物語の構造に迫れるような、子ども主体の対話的な学びを促す発問例についてご執筆いただきました。
パロディ作品のよさは、知っているお話だからこそ安心して物語の世界に浸ることができること。同時に、知っているからこそ、その変わっている部分の面白さを感じられることでしょう。今回は、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に疲れているときにちょっと元気をくれるお話を紹介いただきました。
有料記事
新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。
有料記事
今回は比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「構成」「付けたい力」「筆者の主張」の3点を意識した発問を行い、文章の構造や説明の工夫といった全体のつながりを意識できるようにすることで、俯瞰的に説明文を読む力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
子ども自身が夢中になって読み、叙述をもとに語ったり、新たな読書生活に拓いていく姿。そんな「自ら読む子ども」に育つために、教師はどのような手立てを考えればよいのでしょうか。今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、主体的な読み手を育てる活動を紹介いただきました。
有料記事
本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。