
「海の命」の授業アイディア -FUNからINTERESTの授業づくり-
|
執筆者: 溝越 勇太
|
単元名:登場人物の関係を捉え、人物の生き方について話し合おう 教材:「海の命」(光村図書/6年)
「海の命」の授業づくりを紹介します。本教材は、小学校6年間の最後の物語文であり、語り手が太一の視点に沿って語っていること、比喩や色彩語、擬音語などが豊富に使われる情景描写が多いことも特徴であります。
今回は、溝越勇太先生(筑波大学附属小学校 執筆時・東京都日野市立日野第七小学校)に、「初発の感想を書けない」子どもへの指導の工夫をはじめ、子どもたち自身が国語の世界の楽しさを味わえる、そんな授業づくりについてご提案いただきました。
目次
「うちのクラスに初発の感想がなかなか書けない子がいて……」
「初発の感想が2、3行しか書けていない子が多くて……」
こんな悩みを聞くことがある。確かに、書くことに苦手意識がある子はどのクラスにもいるし、「初発の感想を書きましょう」と言われても、すぐに手が止まってしまう子も少なくない。
では、なぜ、初発の感想を書くことができないのか。それは、きっと「なんのために書くのか」「何を書けばいいのか」「どのように書けばいいのか」が分かっていないからではないだろうか。なんのために(目的)、何を(内容)、どのように(方法)書けばよいかを子どもが分かるように指導する必要がある。
まず、初発の感想はそもそも何のために書くのか。新しい物語文を読んだら、とりあえず感想を書いて、意味調べ……と、ただの作業になっていないだろうか。初発の感想は自分の「読みの深まり」を実感するのにとても役立つ。
「初めて読んだときには気付かなかった解釈ができるようになった」と子ども自身が自覚でき、読みの疑問をクラスで解決していけば「自分たちで学んだ」という達成感も味わうこともできる。初発の感想を単元の途中や終わりで活用し、子どもがそれを書く意味を実感できるようになることを意識している。
次に、初発の感想には、何を書けばよいのか。ただ「読んで感じたことを書きましょう」では、何を書いていいのか分からず困ってしまう子が出てきてしまう。そこで、私はよく、「好きな言葉」「好きな場面」「好きな人物」など誰もが答えやすい「好き」を尋ねるようにしている。
また、「『なんで?』と思ったこと」「みんなで話し合ってみたいこと」などの疑問や、「○○なお話」と読後感を聞くこともある。書く時の観点を子どもたちが少しずつ増やしていけるよう、意識している。
さらに、初発の感想はどのように書けばよいのか。書く内容が決まっても、どのように書き始めればよいのかで困ってしまう子は少なくない。そこで、書く時の型の大枠(はじめ・中・終わり)を示したり、書き出しの例を書く前に提示したりするようにしている。
また、書く前にたくさん「話す」活動をして、書き方のイメージがもてるようにすることを意識している。
本教材「海の命」は、小学校6年間の最後の物語文である。クラスの友達と自分の読みを交流し、読みが深まる楽しさを味わえる単元にしたい。
有料記事
戦争文学という括りであっても、「つけたい言葉の力」に目を向けていく必要があるのは言わずもがなである。子どもが戦争文学から何を感じ取るのか、どんなテーマを受け取るのかということは、子どもの側に委ねられるべきであり、平和の大切さを押しつけるような教材にしてはならない。 「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」「川とノリオ」のように、戦中を描いた作品は多く、また長く掲載されている。 今回は、この中の「一つの花」を中心に実践を紹介し、その後どのような活動を系統的におこなっていくのかということを述べていく。
有料記事
今回は、流田賢一先生(大阪府・大阪市立堀川小学校)に、給食だよりの作者である大森先生へ、「どちらの給食だよりがよいと思ったのか」について手紙を書くという課題を設けた授業づくりをご提案いただきました。この課題を通して、2つの文章を比較し、よいと思った根拠をしっかりともち、自分の考えを表現する力を育めます。
有料記事
今回は三笠啓司先生(大阪教育大学附属池田小学校)に、本文を読み、動作化したりフキダシを用いて会話文を想像したりして、登場人物と同化してゆく学習活動についてご提案いただきました。物語のファンタジー性とごっこ遊びが好きな子どもの発達段階を結びつけ、日常と非日常を行き来する想像力が養われることでしょう。
有料記事
子どもたちを主体的な学び手としていくためには、自分事の学習になっていることが大切です。そのための有効な手立ての一つとして、学習計画を子どもたち自身が立てる、という活動があります。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、初読後の感想をもとに学習計画を立てる際のポイントや、その方法を回答いただきました。
有料記事
今回は本教材の授業づくりにおいて、田中元康先生(高知大学教職大学院 教授/高知大学教育学部附属小学校 教諭)に、本文と資料①②を合わせて読み、それぞれの主張と説明の仕方を子どもたち自身でまとめるという学習活動についてご提案をいただきました。その活動を通して、筆者の考えと相対化された自分なりの考えをもつことができ、発表へ向け、わかりやすい説明の工夫にも意識的になることでしょう。
まわりの人をうらやんで、「自分は普通でありふれた、つまらない人間なのかもしれない」 そんなふうに落ち込むこと、子どもにも、そして大人にだってあるのではないでしょうか。そんなときに「みんないろいろあるんだな」と思わせてくれて、心を軽くしてくれる一冊をご紹介いただきました。