教材の特性と子どもの力をふまえた、系統的な授業デザイン
|
執筆者: 藤平 剛士
|
単元名:「ありのひみつ」リーフレットをつくろう 教材:「ありの行列」(光村図書・3年)
「ありの行列」の授業づくりを紹介します。本教材は3年生で学習する最後の説明文で、問いに対して、実験・観察・考察・結果という流れで解決していく、尾括型の構成が分かりやすい文章です。今回は、藤平剛士先生(相模女子大学小学部)に、教材の読み取り授業と言語活動とが分断されない、教材の特性と子どもの力を踏まえた言語活動を設定する、系統的な授業デザインについてご提案いただきました。
1年間のまとめを意識する3学期は、子どもたちに付いた「言葉の力」を形に残したい。しかし、子どもにも教師にとっても忙しい3学期は、「読みの力」「書く力」「話す力」「聞く力」をすべて……と欲張ってしまうと、お互いに苦しくなってしまう。
また、学年末に設定されている読みの教材は、学年当初の教材に比べて、語彙も内容も難しいことが多い。それだけに、指導内容を詰め込み、指導目標を高く設定しがちである。
そこで、あらためて教材の特性と単元のねらいを練り直し、次年度も見通した系統的な授業デザインを行いたい(資料1)。
まず、3年生の説明文では、関係を比べて読むことを通して、「はじめ・なか・おわり」の全体構造と各段落の役割を捉え、筆者の伝えたいことを読み取る力を育むことを目指している。特に、話題と事例の書かれ方から、段落同士の関係を整理して読む力は、4年生以上の主張の読み取りにつながる読解力として、この時期に付けたい力である。教材の特性についてもこの点を踏まえて整理したい。
次に、3年生の言語活動では、発展学習として、学習した文章の書き方をまねて作文を書くことに取り組ませることが多い。しかし、教材をなぞった作文は、子どもにとって主体的でも意欲的でもない。3年生の子どもたちの特徴は、「知りたがり・やりたがり・教えたがり」である。この子どもの力(特徴)と教材の特性をふまえた言語活動を組み込んだ、授業デザインを目指したい。
また、学年末となると、各教科でまとめの学習が行われがちである。そこで、子どもの実態をふまえて、わくわくするような言語活動を設定することを大事にしたい。
近年、様々なところで耳にする「探究」。このキーワードが学習指導要領に位置付けられたのは2008年、なんともう16年も前のことである。 大きな自然災害や世界中で猛威を振るった感染症など、想像もしていなかった様々な出来事が次々と起こり、変化の激しさを実感せざるを得ない現在では、「探究する国語授業」が自分の一番の研究テーマとなっている。 答えのない問題を解決しなければならない社会。このような社会で生きていく子どもたちは、「探究する学び」が必要であろう。授業後も学び続ける子ども、答えのない問題に向き合い粘り強く解決していこうとする子どもを育てていかなければならない。
本教材において、子どもたちが自分なりの意見をもち、話し合い、個性を認め合うことで、一人ひとりの多様さが生きる授業づくりを、髙橋達哉先生(東京学芸大学附属世田谷小学校)にご紹介いただきました。 本教材で身に付けたい力から指導内容を明確にした上で、「その子らしさ」を生かした授業を計画することで、拡散ではなく、それぞれの軸をもった子どもの「多様さ」が発揮されるようになるでしょう。
今回は小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、令和6年度に本教材が改訂されたことを踏まえ、「以前の文章に変更を加えることで、筆者はどのように、何を、読み手により伝えたかったのか」といった、説明文の工夫における意図や思いに迫ることで、「筆者を読む」力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。
今回は藤平剛士先生(相模原女子小学校)に、本教材の前にある詩「生きる」と合わせて、「生きるとは何か?」といった答えのない問題を設定することで、6年生の子どもたちが今の自分と向き合ったり、探究的な見方・考え方を育めるような授業づくりの工夫をご提案いただきました。
新教材「銀色の裏地」は、新年度初めの高学年にとって身近な事柄がテーマとなっている物語文です。中心人物「理緒」の大まかな心情の変化は捉えやすいものの、細かい描写において、なぜそう思ったのか(行動したのか)明確には表現されていないため、叙述を基に、登場人物に感情移入して想像したくなります。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、「言ったこと」「行ったこと」「思ったこと」「繰り返し出てくる表現」の観点から細かく描写に着目し、本教材の学習後も、自力で物語文を読み進められるような力を育む授業づくりの工夫を、ご提案いただきました。
今月の「5分でわかるシリーズ」は、秋山千沙子先生(東京都・目黒区立上目黒小学校)に、子どもたちが主体的に書く学習に取り組めるための工夫をご提案していただきました。 書くことに苦手意識をもつ子どもにとってハードルが高い「新聞づくり」単元を、「オリジナル話型」を活用した話し合い活動を取り入れることで、相手意識、書く目的を自覚することにつながり、意欲的な取り組みにつながります。