教材の特性と子どもの力をふまえた、系統的な授業デザイン
|
執筆者: 藤平 剛士
|
単元名:「ありのひみつ」リーフレットをつくろう 教材:「ありの行列」(光村図書・3年)
「ありの行列」の授業づくりを紹介します。本教材は3年生で学習する最後の説明文で、問いに対して、実験・観察・考察・結果という流れで解決していく、尾括型の構成が分かりやすい文章です。今回は、藤平剛士先生(相模女子大学小学部)に、教材の読み取り授業と言語活動とが分断されない、教材の特性と子どもの力を踏まえた言語活動を設定する、系統的な授業デザインについてご提案いただきました。
1年間のまとめを意識する3学期は、子どもたちに付いた「言葉の力」を形に残したい。しかし、子どもにも教師にとっても忙しい3学期は、「読みの力」「書く力」「話す力」「聞く力」をすべて……と欲張ってしまうと、お互いに苦しくなってしまう。
また、学年末に設定されている読みの教材は、学年当初の教材に比べて、語彙も内容も難しいことが多い。それだけに、指導内容を詰め込み、指導目標を高く設定しがちである。
そこで、あらためて教材の特性と単元のねらいを練り直し、次年度も見通した系統的な授業デザインを行いたい(資料1)。
まず、3年生の説明文では、関係を比べて読むことを通して、「はじめ・なか・おわり」の全体構造と各段落の役割を捉え、筆者の伝えたいことを読み取る力を育むことを目指している。特に、話題と事例の書かれ方から、段落同士の関係を整理して読む力は、4年生以上の主張の読み取りにつながる読解力として、この時期に付けたい力である。教材の特性についてもこの点を踏まえて整理したい。
次に、3年生の言語活動では、発展学習として、学習した文章の書き方をまねて作文を書くことに取り組ませることが多い。しかし、教材をなぞった作文は、子どもにとって主体的でも意欲的でもない。3年生の子どもたちの特徴は、「知りたがり・やりたがり・教えたがり」である。この子どもの力(特徴)と教材の特性をふまえた言語活動を組み込んだ、授業デザインを目指したい。
また、学年末となると、各教科でまとめの学習が行われがちである。そこで、子どもの実態をふまえて、わくわくするような言語活動を設定することを大事にしたい。
今月の「5分でわかるシリーズ」は、秋山千沙子先生(東京都・目黒区立上目黒小学校)に、子どもたちが主体的に書く学習に取り組めるための工夫をご提案していただきました。 書くことに苦手意識をもつ子どもにとってハードルが高い「新聞づくり」単元を、「オリジナル話型」を活用した話し合い活動を取り入れることで、相手意識、書く目的を自覚することにつながり、意欲的な取り組みにつながります。
今回は笠原冬星先生(大阪府・寝屋川市立三井小学校)に、説明文の4つの基本構造をはじめに押さえ、平成27年度版と令和2・6年度版の本教材を読み比べることで、説明文の構造がどのように変化したのか、それぞれにどのようなよさがあるのか、について気づける授業づくりの工夫をご提案いただきました。
新教材「スワンレイクのほとりで」は、本文中に数多くの色彩が登場し、中心人物「歌」の一人称で、グレンとの思い出が色鮮やかに描かれるなど、情景描写の多い物語文です。野菜畑から湖へと場面が移るにつれ、色の数はどんどん増え、色たちが動き出すクライマックスでは、歌の高揚感が伝わってくるようです。 本教材について沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、情景描写に着目しながら、様々な視点から読者が「歌」に寄り添うことで、同化・異化という「登場人物との距離感」を意識した読みの力が育つ授業づくりについてご提案いただきました。
本教材では、「おかゆのおなべ」の呪文を、誰が知っていて、どのように言ったのかということが、この物語の起承転結をつくる鍵となっています。本教材の学習を通して、物語文を読む上で重要な、会話文を押さえることに意識が向くようになるでしょう。 今回は柘植遼平先生(昭和学院小学校)に、かぎ(「」)の役割や知識を深めつつ、かぎ(「」)が誰のセリフなのか本文を根拠にしながら読み進めることで、文学のおもしろさにふれられるような授業づくりの工夫を紹介いただきました。
新教材「宇宙への思い」は、宇宙そのものへの感想や気持ちが表れている箇所が実は少なく、宇宙での経験や研究(事実)を通して、地球や身近なことの未来をどのように考えたのか(願い)、について最後に述べられていることが特徴的です。 本教材について、田中元康先生(高知大学教育学部附属小学校教諭/高知大学教職大学院教授)に、文末と主語に着目して読み、著者の述べている考えと事実を整理していく学習活動について提案していただきました。根拠に基づいて自分なりにまとめるため、より友だちと考えを共有し、読み深めたくなるでしょう。
授業で物語を読む楽しさは、その作品のおもしろさや主題について語り合うことにあると考えています。そのような読み手を育むことを目指して、1年生から系統的に読み方を身につけさせています。また、近年は読み方だけではなく、自ら「問い」をもち、それを追究していく学習構想力や自己調整力を培うことも意識しています。 そこで、「海の命」(立松和平 作)を中心教材とした6年生の物語単元では、子どもたちが課題を挙げ、自分の解決したい課題を選択し、互いに交流しながら主題に迫っていくように構想しました。