
「ありの行列」 ―教材の特性と子どもの力をふまえた、系統的な授業デザインー
|
執筆者: 藤平 剛士
|
単元名:「ありのひみつ」リーフレットをつくろう 教材:「ありの行列」(光村図書・3年)
「ありの行列」の授業づくりを紹介します。本教材は3年生で学習する最後の説明文で、問いに対して、実験・観察・考察・結果という流れで解決していく、尾括型の構成が分かりやすい文章です。今回は、藤平剛士先生(相模女子大学小学部)に、教材の読み取り授業と言語活動とが分断されない、教材の特性と子どもの力を踏まえた言語活動を設定する、系統的な授業デザインについてご提案いただきました。
1年間のまとめを意識する3学期は、子どもたちに付いた「言葉の力」を形に残したい。しかし、子どもにも教師にとっても忙しい3学期は、「読みの力」「書く力」「話す力」「聞く力」をすべて……と欲張ってしまうと、お互いに苦しくなってしまう。
また、学年末に設定されている読みの教材は、学年当初の教材に比べて、語彙も内容も難しいことが多い。それだけに、指導内容を詰め込み、指導目標を高く設定しがちである。
そこで、あらためて教材の特性と単元のねらいを練り直し、次年度も見通した系統的な授業デザインを行いたい(資料1)。
まず、3年生の説明文では、関係を比べて読むことを通して、「はじめ・なか・おわり」の全体構造と各段落の役割を捉え、筆者の伝えたいことを読み取る力を育むことを目指している。特に、話題と事例の書かれ方から、段落同士の関係を整理して読む力は、4年生以上の主張の読み取りにつながる読解力として、この時期に付けたい力である。教材の特性についてもこの点を踏まえて整理したい。
次に、3年生の言語活動では、発展学習として、学習した文章の書き方をまねて作文を書くことに取り組ませることが多い。しかし、教材をなぞった作文は、子どもにとって主体的でも意欲的でもない。3年生の子どもたちの特徴は、「知りたがり・やりたがり・教えたがり」である。この子どもの力(特徴)と教材の特性をふまえた言語活動を組み込んだ、授業デザインを目指したい。
また、学年末となると、各教科でまとめの学習が行われがちである。そこで、子どもの実態をふまえて、わくわくするような言語活動を設定することを大事にしたい。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり