
「『鳥獣戯画』を読む」を私はこう授業する
|
執筆者: 藤田 伸一
|
単元名:筆者の発信の仕方を学び、生かそう!
教材:「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書・6年)
「『鳥獣戯画』を読む」の授業づくりを紹介します。本教材は、内容のおもしろさはもちろん、論の展開の仕方、表現の工夫、絵や絵巻物の読み方など、読者を惹きつける筆者の工夫が随所に散りばめられています。今回は、藤田伸一先生(執筆時:川崎市立土橋小学校 現在:神奈川県・川崎市立中原小学校)に筆者の説明に着目し、述べ方の様々な工夫を多角的に見捉えて、子どもたちが自らの表現に生かすことを目指した授業づくりについてご提案いただきました。
目次
説明的文章には、3つの読みの内容がある。
第一に、書かれている事柄である。第二に、筆者の主張(考え)である。第三に、述べ方の工夫である。これらの3つの内容を読み解くことが説明的文章の大きなねらいになる。
本教材は、これら3つの内容が子どもたちにとって大変魅力的で、学ぶべき点が多い。また、ジブリ作品を手掛けていることで有名な高畑監督が筆者であることも、子どもたちが本教材を読みたくなるきっかけになるだろう。
さらに、「鳥獣戯画」というかなり昔に書かれた絵巻物が、アニメーションのような特徴をもっていることに子どもは驚嘆するにちがいない。
内容のおもしろさもさることながら、筆者の説明の仕方にも随所に工夫が見られる。絵の魅力に引き込まれるような述べ方がされている。まさに、「『鳥獣戯画』を読む」である。なぜ、絵を「見る」ではなく「読む」にしたのか、この題名が謎かけのようになっているのもおもしろい。
筆者の絵の見方、読み方を学ぶことが、自らの表現に生かすことにつながる好教材である。
子どもたちは、今後の生活の中で、絵画をはじめ書や文章といった様々な文化的な材にふれていくことだろう。それらをどう見て、どのように考え、解釈していけばよいのか、その素地が本単元で創られることが期待できる。
さらに、作品から受け取ったものを自分なりに再構成し、新たな情報や考えを付加して発信していく力も付けることができる。
≪述べ方の工夫を見いだす「目のつけどころ」≫
興味を湧かせるように書かれている箇所を見つける
書き出しはどうか
なぜ? どうして? などの「?」を生み出そうとしているところはないか
おもしろい発想や逆転の発想をしている部分はないか
分かりやすく書かれているところを見つける
優しい言葉に置き換えているところはないか
詳しく具体化されているところはないか
図や表やグラフ、写真などを用いているのはなぜか
具体事例の順序性に目を向ける
納得度を高めている表現を見つける
双括型になっているのはなぜか
強調している表現はないか
主張と具体例、根拠との関係はどうか
有料記事
教材「時計の時間と心の時間」は、「心の時間」はそのときの状況や一人ひとりで感じ方が異なることを、わかりやすい例から実験の事例へと順に挙げて説明し、正確な「時計の時間」と合わせてどのように生活すべきなのか、読者に考えるきっかけを与えてくれます。 今回は比江嶋 哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「〔練習〕笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」「〔情報〕主張と事例」を通して学習することで、「主張と事例の関係をとらえる」力が育めるような授業づくりをご提案をいただきました。
6年 主張と事例 明日から実践!先取り授業 時計の時間と心の時間 笑うから楽しい
有料記事
新教材「つぼみ」は、左のページに「問い」が示され、ページをめくると「答え」がわかるというような構成になっており、クイズを楽しむように説明文の基本である「問い」と「答え」を学べる教材です。 今回は小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)に、初めての説明文学習であることを踏まえ、指示語が何を指し、主語は何なのか丁寧に押さえられるよう問いかけを行い、説明文の読み方が身に付く授業づくりの工夫を提案いただきました。
有料記事
本教材「やくそく」について、三笠啓司先生(大阪教育大学附属池田小学校)に、登場人物に同化する体験を通して、一人ひとりが想像力を働かせ、豊かに物語世界を楽しむことができる、「同化体験」を取り入れた授業づくりのご提案をいただきました。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、柘植遼平先生(昭和学院小学校)です。「教える」ことの技術や、教師に必要な人間性などをあらためて問い直し、教育の不易について語る有田和正先生の著書をご紹介いただきました。
有料記事
文学的文章の授業を展開するに当たって、授業者として大切にしていることは、学習者が「読み取ったことをもとに自身の考えを表現できるようにしていく」ということである。そこには、何のために表現するのかという「学びの目的意識」が必要である。そして、学習を通してどのような力が身に付いたのかということをとらえ、他の学びにも転用していけるような「学びの自覚化」につなげていくことが必要である。よって、単元の導入部分では、子どもがいかに学ぶことに対する「必要感」をもち、「目的意識」をもって学習を進められるようにできるのかを重視する。
4年 世界一美しいぼくの村 国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校