「『鳥獣戯画』を読む」を私はこう授業する
|
執筆者: 藤田 伸一
|
単元名:筆者の発信の仕方を学び、生かそう!
教材:「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書・6年)
「『鳥獣戯画』を読む」の授業づくりを紹介します。本教材は、内容のおもしろさはもちろん、論の展開の仕方、表現の工夫、絵や絵巻物の読み方など、読者を惹きつける筆者の工夫が随所に散りばめられています。今回は、藤田伸一先生(執筆時:川崎市立土橋小学校 現在:神奈川県・川崎市立中原小学校)に筆者の説明に着目し、述べ方の様々な工夫を多角的に見捉えて、子どもたちが自らの表現に生かすことを目指した授業づくりについてご提案いただきました。
目次
説明的文章には、3つの読みの内容がある。
第一に、書かれている事柄である。第二に、筆者の主張(考え)である。第三に、述べ方の工夫である。これらの3つの内容を読み解くことが説明的文章の大きなねらいになる。
本教材は、これら3つの内容が子どもたちにとって大変魅力的で、学ぶべき点が多い。また、ジブリ作品を手掛けていることで有名な高畑監督が筆者であることも、子どもたちが本教材を読みたくなるきっかけになるだろう。
さらに、「鳥獣戯画」というかなり昔に書かれた絵巻物が、アニメーションのような特徴をもっていることに子どもは驚嘆するにちがいない。
内容のおもしろさもさることながら、筆者の説明の仕方にも随所に工夫が見られる。絵の魅力に引き込まれるような述べ方がされている。まさに、「『鳥獣戯画』を読む」である。なぜ、絵を「見る」ではなく「読む」にしたのか、この題名が謎かけのようになっているのもおもしろい。
筆者の絵の見方、読み方を学ぶことが、自らの表現に生かすことにつながる好教材である。
子どもたちは、今後の生活の中で、絵画をはじめ書や文章といった様々な文化的な材にふれていくことだろう。それらをどう見て、どのように考え、解釈していけばよいのか、その素地が本単元で創られることが期待できる。
さらに、作品から受け取ったものを自分なりに再構成し、新たな情報や考えを付加して発信していく力も付けることができる。
≪述べ方の工夫を見いだす「目のつけどころ」≫
興味を湧かせるように書かれている箇所を見つける
書き出しはどうか
なぜ? どうして? などの「?」を生み出そうとしているところはないか
おもしろい発想や逆転の発想をしている部分はないか
分かりやすく書かれているところを見つける
優しい言葉に置き換えているところはないか
詳しく具体化されているところはないか
図や表やグラフ、写真などを用いているのはなぜか
具体事例の順序性に目を向ける
納得度を高めている表現を見つける
双括型になっているのはなぜか
強調している表現はないか
主張と具体例、根拠との関係はどうか
新教材「宇宙への思い」は、宇宙そのものへの感想や気持ちが表れている箇所が実は少なく、宇宙での経験や研究(事実)を通して、地球や身近なことの未来をどのように考えたのか(願い)、について最後に述べられていることが特徴的です。 本教材について、田中元康先生(高知大学教育学部附属小学校教諭/高知大学教職大学院教授)に、文末と主語に着目して読み、著者の述べている考えと事実を整理していく学習活動について提案していただきました。根拠に基づいて自分なりにまとめるため、より友だちと考えを共有し、読み深めたくなるでしょう。
授業で物語を読む楽しさは、その作品のおもしろさや主題について語り合うことにあると考えています。そのような読み手を育むことを目指して、1年生から系統的に読み方を身につけさせています。また、近年は読み方だけではなく、自ら「問い」をもち、それを追究していく学習構想力や自己調整力を培うことも意識しています。 そこで、「海の命」(立松和平 作)を中心教材とした6年生の物語単元では、子どもたちが課題を挙げ、自分の解決したい課題を選択し、互いに交流しながら主題に迫っていくように構想しました。
第4回 国語授業アップデートセミナー 開催日:2024年12月26日(木) 09:00〜12:50 公開授業と2本の講座は必見!これからの授業づくりが楽しくなります。こくちーずよりお申し込みください。
今回の5分でわかるシリーズは、佐藤圭先生(東京都・足立区立千寿小学校)に、子どもが主体となる国語の授業をつくるために、押さえておきたい指導技術のアイデアについて、ご紹介いただきました。教師が「待つ」「聴く」「受け止める」から、子どもたちも同じようにふるまえるようになる、ということが大切ですね。
2025年春 NHK朝の連続テレビ小説のモデルで話題のやなせたかし氏について、本教材ではその生い立ちからアンパンマンに込めた思いまでを説明しています。筆者である梯久美子氏は、やなせ氏と親交のあったノンフィクション作家であり、その書きぶりは、事実を基にした書き手の視点と、やなせたかしの気持ちの変化を書き分けていることが特徴的です。 今回は安井 望先生(神奈川県・横須賀市立夏島小学校)に、本教材の授業づくりにおいて、自分ならどこが一番重要な場面であると考えるのか、色紙にまとめることをゴールに、目的意識と主体的な読みが育まれるような仕掛けをご提案いただきました。
今回は松岡 整先生(高知大学附属小学校)に、本文との出合いを工夫し、新しい事柄と自身との認識のずれを生みだすことで、より主体的で探究的な読みが進むといった、当事者意識から深まる授業づくりの工夫をご紹介いただきました。