コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「気付き」から「問い」へ 対比(比較)で読み深める文学の授業

    ホーム / 「気付き」から「問い」へ 対比(比較)で読み深める文学の授業

    「気付き」から「問い」へ

    -対比(比較)で読み深める文学の授業-

    「気付き」から「問い」へ -対比(比較)で読み深める文学の授業-

    執筆者: 土居 正博

    |

    2023年5月11日

    単元名:場面の様子を比べて読み、感想を書こう

    教材:「一つの花」(光村図書4年上)※掲載は全社

    「一つの花」の授業づくりを紹介します。 
    定番の文学教材のなかでも、指導することが難しいとされる本教材は、叙述と叙述を結び付けたり、描写から登場人物の心情を読みとったりしていく必要があります。
    今回は、土居正博先生(川崎市立はるひ野小学校)に、子どもたちが自ら物語の魅力に気付けるような読みを目指す授業づくりについてご提案いただきました。

    1. 作品の特性を感じ取れるような単元構成を

    本教材「一つの花」は、定番文学教材の中でも指導するのが難しい教材の一つとされている。子どもたちがこれまでに学習してきた作品とは違い、同化しやすい登場人物がいなかったり、視点が違っていたりする。

    これらのことから、「一つの花は難しい」と言われるのであろう。しかし、裏を返せば、本教材は「特徴的」であるといえる。その特徴を子どもたちが感じ取り、「こういう作品もあるんだな」とよさを捉えられるような指導をしていくべきである。

    2. 単元について

    2-1. 教材について

    本教材は、4年生で学習する二番目の文学教材である。これまで子どもたちが読んできた作品は、中心人物に話者の視点が寄り添っている「三人称限定視点」であるのに対し、本教材は、話者の位置がどの人物からも少し距離を置いて客観的に語られる「三人称客観視点」である。高学年に向けて、直接的に心情が描かれていない作品でも、人物の心情の機微を読み取れるようにしていくために配置されている作品と言える。

    また、中心人物である「ゆみ子」は読者である4年生の子どもたちよりもずっと幼く、父母はもちろんずっと年上である。子どもたちが同化しやすい人物は出てきていないということになる。だからこそ、叙述と叙述を結び付けたり、描写から読み取ったりする必要性が出てくる。

    こうした教材の特性は、本教材を指導することを一見難しくしているが、これらの特性を子どもたちに感じ取らせたり、掴ませたりしていく指導をしていくことができれば、子どもたちが本教材と出合った意味があると言えるだろう。

    2-2. 単元の目標

    〔知識及び技能〕

    様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増し、語彙を豊かにすることができる。(1)オ

    〔思考力、判断力、表現力等〕

    登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができる。Cエ

    〔学びに向かう力、人間性等〕

    進んで登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像し、物語の感想を書こうとしている。

    2-3. 単元計画 全7時間

    第一次 1) 全文を読み、あらすじを交流する。学習の見通しをもつ。音読練習をする。
    第二次 2) 物語の設定を確かめる。問いを出し合う。 
    3) 一場面を読み、ゆみ子とお母さんについて読み取る。 
    4) 二場面を読み、お父さんやお母さんのゆみ子への思いを読み取る 
    5) 三場面を読み、お父さんやお母さんの思いを読み取る 
    6) 四場面を読み、四場面のある意味を考える。
    第三次 7) 読みが変わったところを中心に感想を書き、読みあう。

    ※数字は時数を表す 

    3. 授業の実際(第1時・第5時・第6時・第7時)

    3-1. 第1時

    初読は、あらすじを書かせ交流することから始める(初読であらすじを交流する実践について、詳細は拙著『国語授業の「常識」を疑え!』を参照されたい)。

    ここで、ICT端末を使用すると効率的に一人一人のあらすじを交流することができる。ノートに書かせて発表させていた時は、教師が板書で整理していき、読みの共通点や相違点、これから考えていきたいことを見いだしていった。

    しかし、写真のように一人一人の書いたあらすじを見ることができれば、子どもたちにはもう一歩先まで学習させることができる。つまり、あらすじを書かせ表現させるだけでなく、「みんなが書いたあらすじを見て気付いたこと」をノートに書かせることまでできるのである。

    資料1

    「一つの花」では、「ゆみ子目線で書いている人とお父さん目線で書いている人がいた」や「四場面について書いている人が少なかった」(初読時には四場面の意義がつかみにくい)など、友達の書いたあらすじを読むことでこの作品の特性に気付いている子がいた。こうした「気付き」はやがて「問い」へとつながっていく。

    資料2

    3-2. 第3時

    先述のように、本教材は三人称客観視点なので、人物の心情は直接描かれていない。そのため、叙述や描写から「自分の頭で考え読み取る」ことが大切である。だが、そう伝えただけでは子どもたちは読み取れない。「どのように読み取ればよいか」という考え方や読み方のコツを掴ませていかなくてはいけない。

    ここでは、ゆみ子とお母さんを対比させていくとよい。ちょうど説明文「アップとルーズで伝える」(光村4年)で対比について学習した後なので、子どもたちもスムーズに考えることができる。対比することで、読みが深まることを子どもたちに体験させるのである。

    ゆみ子とお母さんを対比させていくことで、ゆみ子の幼さやお母さんの子を思う心が際立ち、戦争の悲惨さが強調されていく。子どもたちはこうしたことを体験的に学べば、物語を読む際、意識的に対比を見つけようとするようになる。

    場面ごとに読んでいくことを否定する方もいるが、私はこの「一つの花」は子どもにとって少し難しい作品でもあることから、教師と一緒に、一場面ごとに読み取っていくことを選択した。その方が、無理がないと判断したからである。「場面読みはしない」というのは、あくまでも手段であり、目的ではない。

    図 ステップ3「論理的に書く」

    3-3. 第5時

    三場面でもお父さんとお母さんの思いを読み取る。授業冒頭で、なぜお父さんとお母さんの思いを読み取るのかを尋ね、確認しておくのも大切なことである。ゆみ子が幼くて、あまり状況等を分かっていないからである。こういうことを押さえておくことも、教師から言われたことをただやるのではなく、主体的な子どもに育てる上で重要である。

    ここでは、主に3つの発問を中心に進めた。

    「お父さんとお母さん、どちらが悲しいと思うか」
    「お父さんはなぜ一つの花を見つめながら行ったのか」
    「お父さんが一つの花に込めた思いは?」

    この場面はかなり難しいので、はじめの発問は二択にした。そうすることで全員がきちんと参加できるような状況をつくりたかったのである。そのねらいは功を奏し、話し合いは盛り上がりつつお父さんとお母さんの思いへと迫ることができた。

    そして二つ目の発問「なぜ一つの花を見つめながら行ったのか」は、これも第二時に子どもたちから出てきたものであった。ここでは、一つの花の状況とお父さんたちの状況を重ねていくと、お父さんが一輪の花に何らかの思いを込めた、ということに迫ることができる。

    また、「コスモスは一つだけ咲いていたのか」ということを補助発問すると、「調べたんだけど、コスモスは群生といってたくさん咲くものだそうです。だから、たくさん咲いていたのにあえて一輪だけ持ってきたのではないかな」と気づく子がいる。「一つ」ということに意味を込めたお父さんの思いを考えさせる。コスモスと自分たちを重ね合わせているところに気付かせたい。板書のように、一つの花とお父さんたち(ゆみ子たち)を比べさせるとよいだろう。

    • 「お父さんとお母さん、どちらが悲しいと思うか」
    • 「お父さんはなぜ一つの花を見つめながら行ったのか」
    • 「お父さんが一つの花に込めた思いは?」
    第5時 板書

    3-4. 第6時

    三場面はかなり難しいので、はじめの発問は二択にした。そうすることで全員がきちんと参加できるような状況をつくりたかったのである。そのねらいは功を奏し、話し合いは盛り上がりつつお父さんとお母さんの思いへと迫る四場面を扱う際には、第一時であらすじを交流した際、子どもたちも気付いていたように、「四場面をあらすじに入れる子が少ない」ということを想起させ、「なぜ四場面があるのか、その意味は何だろう」と考えさせていくとスムーズだろう。

    子どもたちから色々と意見が出されていくと、「戦争が終わって平和になった、そのよさがよく分かる」という意見が出てくる。その意見を皮切りに、「四場面で、戦争が終わってこれまでの場面と大きく違うところを探してみよう」と投げかけると、子どもたちは自然とこれまでの場面と対比し始める。

    それらをプラスとマイナスで黒板に整理していくと、子どもたちは「平和な四場面があることで、それまでの場面のマイナスがきわ立つ」と四場面の意義に気付く。その上で、「でも、四場面には一つだけマイナスがあります。お父さんがいないことです。どんなに食べ物とか暮らしはよくなっても、お父さんだけは帰ってきていない」と最後に発言した子がいた。クラスは「たしかに・・・・・・」と静まり返った。

    ここでも、対比を用いて読みを深めた。このような読みを重ねていくことで、単元を通して対比(比較)をしながら読みを深めるということに子どもたちが精通していくことができた。

    そして二つ目の発問「なぜ一つの花を見つめながら行ったのか」は、これも第二時に子どもたちから出てきたものであった。ここでは、一つの花の状況とお父さんたちの状況を重ねていくと、お父さんが一輪の花に何らかの思いを込めた、ということに迫ることができる。

    また、「コスモスは一つだけ咲いていたのか」ということを補助発問すると、「調べたんだけど、コスモスは群生といってたくさん咲くものだそうです。だから、たくさん咲いていたのにあえて一輪だけ持ってきたのではないかな」と気づく子がいる。「一つ」ということに意味を込めたお父さんの思いを考えさせる。コスモスと自分たちを重ね合わせているところに気付かせたい。板書のように、一つの花とお父さんたち(ゆみ子たち)を比べさせるとよいだろう。

    第6時 板書

    3-5. 第7時

    学習のまとめは、授業で詳しく読み、友達と話し合って考えが変わったことを中心に書かせる。少し難しい「一つの花」にはピッタリの課題だと思う。ここで、最初に読んだ時よりも自分の成長を感じられていれば、授業は成功と言えるであろう。

    資料 子どものまとめ

    4.単元を振り返って

    本教材の特性をしっかり子どもたちたちが感じ取れ、捉えられるような指導を目指して単元を構成した。概ね、子どもたちは本教材の特性を掴み、叙述や描写から、主に対比(比較)という思考をしながら読みを深めることができたように思う。一方、子どもたちにとって難しい教材とはいえ、やや教師主導になってしまった感は否めない。子どもたちが問いをもち、自分たちで解決していく中で物語の魅力に気付いていけるような工夫を更に追究していきたい。

    〔引用・参考文献〕

    田中実、須貝千里(2001)『文学の力×教材の力 小学校編4年』教育出版

    土居正博(2023)『4年生担任のための国語科指導法』明治図書出版

    土居正博(2023)『国語授業の「常識」を疑え!』東洋館出版社

    土居正博(どい・まさひろ)

    川崎市立はるひ野小学校教諭

    全国国語授業研究会監事/国語教育探究の会会員/東京書籍小学校国語教科書編集委員/教育サークル「KYOSO's」代表/教員サークル「深澤道場」所属

    ← 戻る

    おすすめ記事

    5分でわかる 子どもの学びが深まる発問のスキル -どうする? 文学的な文章での発問-

      5分でわかる 子どもの学びが深まる発問のスキル

      -どうする? 文学的な文章での発問-

      8月号の「5分でわかるシリーズ」は、来栖称子先生(東京都・練馬区立開進第三小学校)に、国語の授業で子どもの思考を促すためには、どのような発問が考えられ、何を意識して行えばよいのかについて、ご提案いただきました。 今回は特に、展開部分で学びを深める焦点化発問に着目し、登場人物の心情や物語の構造に迫れるような、子ども主体の対話的な学びを促す発問例についてご執筆いただきました。

      詳しく読む

      5分で分かるシリーズ 指導技術

      2025年8月28日
      『ももたろう』 ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

        『ももたろう』

        ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

        パロディ作品のよさは、知っているお話だからこそ安心して物語の世界に浸ることができること。同時に、知っているからこそ、その変わっている部分の面白さを感じられることでしょう。今回は、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に疲れているときにちょっと元気をくれるお話を紹介いただきました。

        詳しく読む

        えほんの扉 新コーナー2025

        2025年8月28日
        青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業』サブスク会員限定特典のご案内

          有料記事

          青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業』

          サブスク会員限定特典のご案内

          新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。

          詳しく読む

          2025年8月26日
          俯瞰的に読ませる発問の工夫をした「どうぶつ園のじゅうい」

            有料記事

            俯瞰的に読ませる発問の工夫をした「どうぶつ園のじゅうい」

            今回は比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「構成」「付けたい力」「筆者の主張」の3点を意識した発問を行い、文章の構造や説明の工夫といった全体のつながりを意識できるようにすることで、俯瞰的に説明文を読む力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。

            詳しく読む

            2年 どうぶつ園のじゅうい 明日から実践!先取り授業

            2025年8月21日
              Q主体的な読み手を育てるには?

              有料記事

              Q主体的な読み手を育てるには?

              子ども自身が夢中になって読み、叙述をもとに語ったり、新たな読書生活に拓いていく姿。そんな「自ら読む子ども」に育つために、教師はどのような手立てを考えればよいのでしょうか。今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、主体的な読み手を育てる活動を紹介いただきました。

              詳しく読む

              お悩み相談室 新コーナー2025

              2025年8月21日
              「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

                有料記事

                「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

                本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。

                詳しく読む

                4年 友情のかべ新聞 新教材

                2025年8月14日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。