
どの子も、きれいなひらがなが書ける -なぞらない「ひらがな書写」指導のコツ-
|
執筆者: 桂 聖
|
目次
国語入門期では、「ひらがな書字」は必須の指導内容である。どの子も、ひらがなが書けるように丁寧に指導する必要がある。
しかし、一般的には、きれいなひらがなを書けるように指導することは難しいようである。ひらがなが書けるのは「書字」のレベル。そして、きれいなひらがなが書けるのは「書写」のレベルである。
「書字」ができていても、「書写」まではできていないことが多いのである。
その主な原因は、次の3つである。
1つ目は「評価基準が低いこと」である。
子どもたちはひらがなを書けるようになったことで満足する。教師もそれに満足してしまう。これでは「書字」レベルに留まってしまう。子どもが「もっときれいな字が書けるようになりたい」と思えるように指導することが大切になる。
2つ目は「指導時数が少ないこと」である。
ひらがなの指導ばかりに時数を割くことは難しい。だが、入門期だからこそ、ひらがな書写の指導に十分時間を割くべきである。どの学年も指導してきた私の経験からいえば、1年生のころが、一番字がきれいになる時期である。私たち教師はこの最適な時期を逃してはならない。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり