
子どもの声を育てる「音読」のスキル
|
執筆者: 弥延 浩史
|
今月の「5分で分かるシリーズ」では、子どもの声を育てる「音読」のスキルについて学びます。
授業や宿題で取り組む音読も、目的やその効果を意識することが、子ども一人ひとりの声を育てていくうえで大切になります。弥延先生には、マンネリ化を防ぐ音読の様々な形態についてもご紹介いただきます。
子どもたちが、授業の中で自分の声をしっかりと発する。それは、自分の考えを表現していくことの第一歩であるといえるだろう。そのためには、子どもの一人一人の声をつくっていく(育てていく)必要がある。子ども一人一人の声を育てるための最も効果的な方法は、音読であると考える。実際に、音読は手軽に取り組むことができる方法として、授業の場面のみならず宿題でも多く取り入れられている。
「音読カードを配るので、家で練習してきましょう。練習したら、お家の人にサインをもらってくるのですよ」
という感じである。確かに、手軽に取り組める宿題の1つとして音読は向いているといえる。家庭で音読に取り組むことのよさには、次のような点があるだろう。
家庭での音読のよさ
親と子のコミュニケーションを図ることができる
子どもは、聞き手を意識した練習ができる
しかし、「家庭での音読」と「子ども一人一人の声をつくる」こととは切り離して考えるべきであり、授業の中で子どもの声を育てるのだという教師の意識が必要だ。なぜなら、家庭での音読は、子どもは「何となく読んでいる」ものになりがちであり、保護者も「忙しい家事の合間にサインをするだけ」というものに陥りがちだからである(もちろん、全てがそうとは限らないし、家庭での音読練習を効果的に行う方法も存在する)。
当然のことながら、教室で行う音読も、無目的に行うだけでは活動そのものが形骸化していく危険性がある。そのためには、音読の形態や効果などを意識しながら授業に取り入れていくということが鍵となる。
しかし、「家庭での音読」と「子ども一人一人の声をつくる」こととは切り離して考えるべきであり、授業の中で子どもの声を育てるのだという教師の意識が必要だ。なぜなら、家庭での音読は、子どもは「何となく読んでいる」ものになりがちであり、保護者も「忙しい家事の合間にサインをするだけ」というものに陥りがちだからである(もちろん、全てがそうとは限らないし、家庭での音読練習を効果的に行う方法も存在する)。
当然のことながら、教室で行う音読も、無目的に行うだけでは活動そのものが形骸化していく危険性がある。そのためには、音読の形態や効果などを意識しながら授業に取り入れていくということが鍵となる。
音読を行う時の形態について考えてみたい。個人、ペア、グループ、全体と様々な形態があるが、それぞれの形態で得られる効果は、次のようになると考える。
最初は個人での音読や黙読に取り組んだ後、全員で一文ずつリレーしながら読んでいくというケースが多いだろう。読み方が分からなかった漢字や、意味のよく分からない言葉をここで明らかにしておくことで、次の時間から様々な形態で音読を行うことが可能になる。
ここで言えることは、ペアやグループでの音読を積極的に取り入れるとよいということである。なぜなら、ペアやグループでの音読は、身近に聞き手がいるため、相手意識や目的意識をもった活動にできるからである。相手意識や目的意識があることで、子ども自らが取り組む活動に意味付けできる。
例えば、本校OBの白石範孝氏の実践に、「互いの音読を聞き合うなかで誤って読んだところや、引っかかってしまったところをペアで確認し合う」というというものがあるが、これによって自分が間違いやすい言葉やセンテンスに気付くことができ、音読を通して正しく読む力を付けていくのだと自覚することができる。
また、グループや全体で読むことによって、「他者の音読のよさに気付くこと」や「音読を通しての自身の表現(伝え方)を工夫すること」も可能になる。こうした音読の実践を通して、音読で表現する力が育つだけでなく、次のような効果があるという実感をもっている。
では、実際に授業の場面において、具体的にどのように音読を取り入れるかということを、様々な音読のバリエーションに併せて整理していく。
音読も同じ形態を続けるとマンネリ化を生む。音読には、「一斉読み」や教師の後を追いかけて読む「追い読み」、一文ずつ交代する「交代読み」などが多く取り入れられるが、これらのほかにも様々な形態での音読を工夫することで、授業の場面で行うことの効果がより大きくなる。ここで、いくつかご紹介したい。
【個人での音読】
時間読み
制限時間を決めておこなう読み方。読み始める箇所や読む速度を選択させることで、「どうして自分はそう読んだのか」という、学びの自覚化につながる
速読み(はやよみ)
制限時間でどのくらい先まで読めるかにこだわる。学級で誰が一番先に進めるかを決めてもよいが、それ以上に自身の成長が見えるようにしていくことを優先する(例えば、同一教材で数日続けると効果が表れやすい)
【ペアやグループでの音読】
分担読み
地の文と会話文に分けて交代で読む。地の文と会話文では表現の工夫の仕方に違いがあることを意識し、それぞれの読み方のよさ(改善点)などが見えてくる。説明的文章では、段落ごとに分担して読むこともできる
役割読み(文学作品)
地の文、登場人物など役割を決めて読む。ローテーションを組んで読むことにより、様々な読み方を経験することができ、表現する力を高めることができる
【全体での音読】
サークル読み
全員で円になり、向かい合って音読をする。互いの表情が見えることや、声を聞き合いながら行うことになり、みんなで一つの音読をつくるという一体感が生まれる
弥延 浩史(やのべ・ひろし)
筑波大学附属小学校教諭
全国国語授業研究会理事/令和2年度東京書籍小学校国語教科書編集委員/国語「夢」塾
有料記事
「要点」「要旨」「要約」。語感は似ていますが意味や学ぶ目的は違っているようです。では、何のために、どうやってとらえたらよいのでしょうか。 今回は藤平剛士先生(相模女子大学小学部)に、説明文における要旨と要約のとらえ方、またその目的について回答いただきました。
有料記事
今回は安達真理子先生(カリタス小学校)に、おにぎり石に熱狂する匿名の「ぼくたち」と、少し落ち着いている「ぼく」の視点の違いを叙述から捉え、その違いを意識した音読活動を行うことで、登場人物の心情を深く想像することができる授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
新教材「はるねこ」は、「あや」のもとに手紙が届く場面から物語は始まり、「はるねこ」との不思議な出来事の回想場面をはさんで、現在の場面に戻ってくる額縁構造となっています。小学校で二度目の春を迎える2年生にとって、春の訪れについて、想像が膨らみワクワクするようなファンタジー作品です。 今回は柘植遼平先生(昭和学院小学校)に、会話文から登場人物の気持ちや様子を想像する力を育むために、リーダー「…」の部分に着目したり、登場人物の気持ちをふまえて音読の仕方を考えたりする学習活動をご提案いただきました。
有料記事
4月の学級開きは、子どもたちが育つ学級の姿をイメージすることから始めます。 昨年はどのような1年間でしたか。 私自身を振り返ると、「子どもに委ねる」をテーマに考えることが増えました。これまでは、あるべき姿を求め過ぎて、教師が出過ぎていたようにも思います。 子どもが自ら考えるための力を奪っていたのではないかと考えると、「どこまで子どもに委ねていいのか。教師の出方はどうなのか」といった新たな課題が見えてきます。 今回は、指導計画の大枠を教師がデザインし、読みを深める過程を子どもに委ねる授業を目指していきます。
2年 アレクサンダとぜんまいねずみ 国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校
今月の「5分でわかるシリーズ」は、山野 健先生(東京都・世田谷区立玉川小学校)に、全体で本文を読んで物語文の構造や言葉のつながりに着目した後、自分なりの考え方で読み深める個々の活動を取り入れるアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
教材「時計の時間と心の時間」は、「心の時間」はそのときの状況や一人ひとりで感じ方が異なることを、わかりやすい例から実験の事例へと順に挙げて説明し、正確な「時計の時間」と合わせてどのように生活すべきなのか、読者に考えるきっかけを与えてくれます。 今回は比江嶋 哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「〔練習〕笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」「〔情報〕主張と事例」を通して学習することで、「主張と事例の関係をとらえる」力が育めるような授業づくりをご提案をいただきました。
6年 主張と事例 明日から実践!先取り授業 時計の時間と心の時間 笑うから楽しい