コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「多様さ」が生きる国語授業を目指して

    ホーム / 「多様さ」が生きる国語授業を目指して

    「多様さ」が生きる国語授業を目指して

    執筆者: 髙橋 達哉

    |

    2023年3月23日

    単元名:種類があるものを紹介しよう 教材:「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」(光村図書3年上)
    「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」の授業づくりを紹介します。本教材は3年生最初に読む説明文であり、言葉遊びやこま回しなど、子どもたちが興味・関心をもちやすいテーマを扱っています。今回は、髙橋達哉先生(山梨大学教育学部附属小学校)に、子どもたちの興味・関心を生かした言語活動の設定の工夫と、一人一人の「気持ち」「感覚」「思い」の違いに気付き、語り合うことで学びを深める学習課題の設定についてご提案いただきました。

    1.「多様さ」が生きる国語授業

    子どもたちがそれぞれの「個性」を生かして「個別最適」に進める学びと、子どもたちが互いの「よさ」や「異なる考え方」を組み合わせて「協働的」に進める学び、その双方を実現することが求められている。「個性」、一人一人の「よさ」、「異なる考え方」などのキーワードに象徴されるように、どちらの学びにおいても、大切なのは子どもたち一人一人の「多様さを生かす」という考え方だと感じている。
    本稿で紹介するのは、第3学年の説明文教材である「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」(いずれも光村図書)の授業実践。「多様さ」が生きる国語授業を目指して、昨年度取り組んだ実践である。
    本実践の提案は二つある。「言語活動の工夫」と「学習課題の工夫」である。
    子どもたちがそれぞれの多様な興味・関心を生かして「個別最適」に取り組めるような「言語活動の工夫」と、一人一人の子どもの「気持ち」「感覚」「思い」が組み合わさることで豊かな「協働的な学び」が生まれるような「学習課題の工夫」を紹介したい。

    1-1. 「個性」が生きる言語活動の設定

    本単元で設定したのは、自分の「好きなこと」や「好きなもの」について、「種類を挙げて紹介する文章を書く」という言語活動である。子どもたちが興味・関心をもっている事柄は実に多様で、個性的である。「学習の個性化」の観点から、一人一人の興味・関心が生きる言語活動を設定することで、主体的に学習を進めることができるようにしたいと考えた。

    1-2. 「気持ち」「感覚」「思い」が生きる学習課題の設定

    「こまを楽しむ」の2時間目(単元全体では第4時)には、「一番やってみたいこまはどれ?」という学習課題を設定し、一人一人の子どもが「やってみたい」と思うものを伝え合う活動を展開した。子どもたちが、自分自身の「気持ち」「感覚」「思い」をもとに考えを語ることができる学習課題である。「気持ち」「感覚」「思い」に見られる「違い」や、その「違い」につながる一人一人の着眼点のよさを生かした学習を進められるようにしたいと考えた。

    2.授業の具体(第4時)

    2-1.教材の特性と言語活動について

    重点を置く指導事項は、「構造と内容の把握」の「段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述を基に捉えること」〔思判表C⑴ア〕である。この指導事項に関わって、第2学年では、「たんぽぽのちえ」「どうぶつ園のじゅうい」(いずれも光村図書)の学習において、段落相互が時間の経過に基づいた関係になっていることを捉えたり、「馬のおもちゃの作り方」(光村図書)の学習においては、段落相互が事物の作り方の手順に基づいた関係になっていることを捉えたりしてきた。

    そうした学習を踏まえ、本単元においては、「事例の順序性には筆者の意図があること」や、「本論部で示される事例が結論部で示される筆者の考えを支えていること」などについて、考えることができるようにしていきたいと考えた。 

    3.単元の目標

    〔知識及び技能〕

    段落の役割について理解することができる。(1)カ

    〔思考力、判断力、表現力等〕

    段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述を基に捉えることができる。C(1)ア

    目的を意識して、中心となる語や文を見つけることができる。C(1)ウ

    〔学びに向かう力、人間性等〕

    言葉がもつよさを認識するとともに、進んで読書をし、国語の大切さを自覚して思いや考えを伝え合おうとする。

    4. 単元指導計画 全8時間

      時間 学習活動 指導上の留意点 評価規準と評価方法
    第一次 1 1)言葉遊びやこまについて知っていることを発表する。
    2)単元の目標を確認し、学習計画を立てる。
    3)「言葉で遊ぼう」を通読し、「段落」について知る。
    1)しりとりや早口言葉を実際にやってみるなどして、興味・関心を引き出す。
    2)種類があるものについて紹介する文章を書く活動に向けて読むことを確認する。
    単元の目標や学習計画を理解し、「言葉で遊ぼう」を進んで読もうとしている。
    2 4)「問い」と「答え」に着目して、各段落の内容を読む。
    5)「はじめ」「中」「おわり」の文章構成を知る。
    6)「言葉で遊ぼう」を読んだ感想を友達と伝え合い、学習を振り返る。
    4)「問い」と「答え」の関係を捉え、内容を整理する。
    5)「問い」と「答え」に着目して整理することで、「はじめ」「中」「おわり」が捉えられることを確認する。
    第二次 3 7)「こまを楽しむ」を通読し、2つの「問い」を捉え、「はじめ」「中」「おわり」の文章構成を確認する。 7)「問い」と「全体のまとめ」の段落を手掛かりに、「はじめ」「中」「おわり」の構成を整理する。 【知識・技能1】 
    発言・記述
    「段落」の意味と役割について理解している。 
    【思考・判断・表現1】 
    発言・記述
    段落相互の関係に着目して、文章の内容と構成を理解している。 
    【思考・判断・表現2】
    発言・記述
    段落の中心となる言葉や文を捉えている。
    4本時 8)6つのこまの中から、いちばん興味を持ったこまについて交流する。
    9)6つのこまが紹介されている順序について話し合う。
    8)理由を交流する中で、それぞれのこまについての説明内容を整理する。
    9)多様な観点から、順序性を解釈することができるようにする。
    5 10)「中」を、「問い」の「答え」に着目して読み、中心となる言葉や文を確かめ、整理する。 10)2つの「問い」に対する「答え」をまとめる。
    6 11)「おわり」は、「はじめ」「中」のことをどのようにまとめているか考える。 11)「はじめ」「中」の内容と、「おわり」の内容が対応していることを整理する。
    第三次 7 12)色々な種類があるものについて、紹介する文章に書く内容(種類)や、紹介する順序を考える。 12)題材は、各自の興味に応じて決めることができるようにする。 学習したことを生かして、紹介する文章を書いている。
    8 13)色々な種類があるものについて、紹介する文章を書く。 13)単元を通して学習した表現方法を活用して書くことができるようにする。

    5.授業の具体(第4時)

    第4時 板書

    5-1.本時の目標

    「中」で説明されている内容の大体を捉えるとともに、事例を挙げる順序には筆者の意図があることに気付き、どのような順序性になっているかを解釈することができる。

    5-2.時の展開(学習活動の内容や指導上の留意点)

    5-2-1.本時の学習箇所の確認

    • 前時は「はじめ」を学習したこと、本時は「中」を学習することを確認する。
    • 初読時の感想に「やってみたい」と書いたこまが人それぞれであることを紹介する。

    5-2-2.本時の学習課題の把握

    初読の感想で「人それぞれ」だったことを受け、「あなたが一番やってみたいこまは?」を学習課題として設定する。

    5-2-3.学習課題についての考えの形成と話し合い

    一番やってみたいと思うこまとその理由をノートに書いた上で、話し合いを行う。

    5-2-4.事例の順序についての話し合い

    やってみたい人が多い順にランキングに整理し、「多くの人がやってみたいと感じる事例は、最後に説明したらどうか?」というゆさぶり発問を行う。
    黒板に掲示したこまの写真を移動することで、発問の意図を視覚的に伝える。
    事例の順序性には、筆者の意図があるのではないかという考えを引き出し、どのような意図があるのかについて解釈を話し合う。

    5-2-5. 本時のまとめ

    事例を挙げる順序には、筆者の意図があると考えられることについて確認するとともに、最終的にどのような順序性だと考えたかについて振り返りシート(Googleスプレッドシート)に記入する。

    6. 本時を振り返って

    学習課題を「やってみたいものはどれか?」という気持ちや思い、感覚を問うものにすることで、どの子も自分なりの考えをもつことができるようにするとともに、多様な考えが認められる話し合いの場をつくることができた。

    また、多くの子どもが「事例の順序性に筆者の意図がありそうだ」と感じられた一方で、本時の授業だけでは、そのように感じられなかった子どもが複数名みられた。
    しかし、その子どもたちも、第6時(下写真参照)に、「おわり」の叙述と6つの事例をとの対応関係を捉える中で、順序性(前半3つが「回る様子」を楽しむこま、後半3つが「回し方」を楽しむこま)があることを理解することができた。

    第6時 板書

    髙橋 達哉(たかはし・たつや)

    山梨大学教育学部附属小学校教諭

    全国国語授業研究会理事/山梨・国語教育探究の会代表/日本授業UD学会山梨支部代表/全国大学国語教育学会/日本読書学会/日本LD学会会員

    ← 戻る

    おすすめ記事

    たんぽぽ

      有料記事

      「たんぽぽ」

      -国語科の学びと子どもの意欲のバランスを意識した授業づくり-

      本教材「たんぽぽ」について、後藤竜也先生(東京都・調布市立八雲台小学校)に、子どもたちが楽しいと思う、たんぽぽについての内容を大切にしながらも、時間や順序に関する書かれ方に気づけるよう、たんぽぽの特徴への関心から考えが広がっていくようにする、授業づくりについてご提案いただきました。

      詳しく読む

      2年 たんぽぽ 明日から実践!先取り授業

      2025年5月15日
      「インターネットは冒険だ」の授業づくり

        有料記事

        「インターネットは冒険だ」の授業づくり

        今回は中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)に、子どもたちが本教材を読んだとき、どのように感じ、考えるのかを想定した教材研究を行い、自分なりの考えで文章の構造を捉えられるようにするための、ファシリテートの方法についてご提案いただきました。

        詳しく読む

        5年 インターネットは冒険だ 新教材

        2025年5月15日
         Q 「話すこと・聞くこと」の学習評価のポイントは(中学校)?

          有料記事

          Q 「話すこと・聞くこと」の学習評価のポイントは(中学校)?

          作文やノート、ワークシートなどに文字言語として表すもので評価する「書くこと」や「読むこと」とちがって、音声言語を対象とする「話すこと・聞くこと」は評価の方法やタイミングに悩むところです。 今回は、「話すこと・聞くこと」の評価を、教師にとって現実的で、生徒にとってわかりやすいものとするためにはどのように考えたらよいのか、田中元康先生(高知大学教育学部附属小学校)に回答いただきました。

          詳しく読む

          お悩み相談室 新コーナー2025 評価 話すこと・聞くこと

          2025年5月15日
          「紙ひこうき、きみへ」 -作品世界を読み描いて交流しよう-

            有料記事

            「紙ひこうき、きみへ」

            -作品世界を読み描いて交流しよう-

            本教材「紙ひこうき、きみへ」は、しまりすのキリリが経験する、旅を楽しむみけりすミークとの出会いと別れ、変わりゆくことを受け入れたどこか達観した彼の言動について、キリリの気持ちを想像しながら本文を読むことを通して、読者も心揺さぶられる物語となっています。 今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、作品世界について想像し、自分なりの解釈を形成できるよう、他者との交流を通して、場面ごとの精査・解釈を共有し深める授業づくりをご提案いただきました。

            詳しく読む

            3年 新教材 紙ひこうき、きみへ

            2025年5月8日
            「探究する国語授業」をデザインする  —「5つの条件」と「10の裏側」-

              有料記事

              「探究する国語授業」をデザインする

              —「5つの条件」と「10の裏側」-

              変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、知識や技能だけでは到底太刀打ちできない。答えのない問題を解決するためには、知識を集め、技能を活用し、学び、想像し、戦略を立て、多面的に物事を見て、批判的に思考し、よりよく判断する、などといった「知性」が必要であろう。 このような知性は、教師が教え込むことができない。言い換えると、授業が教室の中だけで完結してしまっては育たない。教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、試行錯誤しながら実際に「使う」。 そんな経験をしてこそ、知性は育まれるのではないかと考える。

              詳しく読む

              国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校

              2025年5月8日
              Q 子どもが読みたくなる教材との出合わせ方とは?

                有料記事

                Q 教材との効果的な出合わせ方とは?

                たとえ教科書の順番通りに授業を行うとしても、教材ごとに最初の出合い方を一工夫するだけで、子どもたちの「読みたい!」「知りたい!」「なんでだろう?」という教材に向かう姿勢は変わってきます。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学部)に、主体的な読みにつながるための教材との出会い方を回答いただきました。

                詳しく読む

                お悩み相談室 新コーナー2025 要旨と要約

                2025年5月1日
                カテゴリー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。