子どもと創る「国語の授業」
子どもが学びを深める「ICT活用」の指導技術
「ICTをただ使うだけになってしまっている……」「有効的にICT活用できているか不安……」という先生方も多いのではないのでしょうか。ICTの機能を改めて整理し、具体的な授業アイデアをもとに、本当に「有効なICT活用」について一緒に考えていきましょう。
5分でわかる授業スキル 読むことの単元づくりと「言語活動」
今月の「5分で分かるシリーズ」は授業スキルをテーマに、「言語活動」について学びます。 国語科の授業に欠かせない「言語活動」を、子どもが自ら「やってみたい」とこれまでの学びを生かして取り組めるように設定するにはどうしたらよいか、悩む先生も多いのではないでしょうか。山田秀人先生(宜野湾市立大山小学校)には、言語活動設定のポイントと具体的な授業アイデアを提案していただきました。
子どもの声を育てる「音読」のスキル
今月の「5分で分かるシリーズ」では、子どもの声を育てる「音読」のスキルについて学びます。 授業や宿題で取り組む音読も、目的やその効果を意識することが、子ども一人ひとりの声を育てていくうえで大切になります。弥延先生には、マンネリ化を防ぐ音読の様々な形態についてもご紹介いただきます。
5分でわかる指導技術 子どもの思考が動き出す「発問」のスキル
今月の5分でわかるシリーズは指導技術をテーマに、「発問」について学びます。 授業の中で、何をどのように発問するかは、子どもの思考を促す上で大切なポイントです。 具体例を挙げながら、発問づくりの目のつけどころを紹介するとともに、白坂先生の考える4つの発問構成について解説します。