子どもと創る「国語の授業」
5分でわかる指導技術 言葉への見方・考え方を広げる詩の授業
今月の5分で分かるシリーズは、三笠啓司先生(大阪教育大学附属池田小学校)に「言葉への見方・考え方を広げる詩の授業」についてご提案いただきました。視写や音読を活用し、子どもたちが言葉への見方・考え方を広げる詩の授業展開について、1・4・6年生の教材を例に解説いただきました。詩の授業に不安感のある先生方、ぜひ一緒に学びましょう。
5分でわかる指導技術 子どもの理解を促進する動作化のスキル
今月の5分で分かるシリーズは、子どもの理解を促進する動作化のスキルについて、小崎景綱先生(さいたま市立浦和別所小学校)に提案していただきます。 叙述を動作化することで、場面の様子や情景はもちろん、登場人物の気持ちや心情の変化にも気付きやすくなり、読解に支援が必要な子どもたちにとっての手だてにもなります。 どのような動作化が考えられるのか、定番教材を例に挙げて考えていきましょう。
子どもが学びを深める「ICT活用」の指導技術
「ICTをただ使うだけになってしまっている……」「有効的にICT活用できているか不安……」という先生方も多いのではないのでしょうか。ICTの機能を改めて整理し、具体的な授業アイデアをもとに、本当に「有効なICT活用」について一緒に考えていきましょう。