ワークショップ①
|
執筆者: 子どもと創る国語の授業編集部
|
ワークショップ①は全10本のレポートを随時公開していきます。大会当日に配布された資料も掲載予定です。
【文学】「お手紙」(光村図書/東京書籍・2年) 提案:〈問い〉を手がかりに主体的な学び手を育てる
大阪府・大阪市立柏里小学校 古沢由紀
【文学】「モチモチの木」(全社・3年) 提案:指導内容×言語活動で活用力を育む国語授業デザイン
大阪府・豊中市立熊野田小学校 橋爪秀幸
【文学】「ごんぎつね」(全社・4年) 提案:子供の「問い」を大切にした授業づくり
東京都・杉並区立桃井第五小学校 小島美和
【文学】「たずねびと」(光村図書・5年) 提案:問いを取捨選択する力を育てる
東京都・江東区立数矢小学校 山本純平
【文学】「ぼくのブック・ウーマン」(光村図書・6年) 提案:Canvaを活用した多様な考えに出合う授業づくり
青森県・八戸市立城北小学校 大江雅之
【説明文】「いろいろなふね」(東京書籍・1年) 提案:「比べる」ことで想像を広げ、主体性を高める
カリタス小学校 安達真理子
【説明文】「せっちゃくざいの今と昔」(東京書籍・3年) 提案:子ども主体の学び 言葉にこだわる子へ
大阪府・大阪市立堀川小学校 流田賢一
【説明文】「宇宙への思い」(東京書籍・6年) 提案:子どもと学びの文脈をつくる説明文の授業
東京都・武蔵野市立第一小学校 石原厚志
