コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「せっちゃくざいの今と昔」 ―どうする?! 要約文―

    ホーム / 「せっちゃくざいの今と昔」 ―どうする?! 要約文―

    「せっちゃくざいの今と昔」

    ―どうする?! 要約文―

    「せっちゃくざいの今と昔」 ―どうする?! 要約文―

    執筆者: 藤平 剛士

    |

    2025年6月12日

    単元名:きょうみを持ったことをしょうかいしよう

    教材:「せっちゃくざいの今と昔」(東京書籍・3年)

    本教材「せっちゃくざいの今と昔」は、本文の中から、伝えたいことを要約し、しょうかいすることが学習のめあてとなります。
    今回は藤平剛士先生(神奈川県・相模女子大学小学部)に、つまづきがちな「要約を書く」ことについて、「要点」「要約」「要旨」について整理することで、「要約の書き方」の基本型を提示していただき、実際の授業展開においてどのように指導をすればよいのかまで、提案いただきました。
    本稿は「国語授業 お悩み相談室」のコーナー、「Q. 要旨と要約のちがいって何?」とつながる内容になりますので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。

    目次

    1. 新教材の特徴 1-1. 説明文の壁「どうする?! 要約文」 1-2. 要点をとらえ、要約する 2. 単元について 2-1. 教材分析 3. 単元構想 3-1. 単元の目標 3-2. 単元構想図 3-3. 単元計画(全8時間) 3-4. 授業づくりや指導のポイント 4.まとめ

    1. 新教材の特徴

    1-1. 説明文の壁「どうする?! 要約文」

    単元名「きょうみをもったことをしょうかいしよう」は、新教材「せっちゃくざいの今と昔」に書かれていることを読み取り、文章の中で興味をもった内容を要約し、紹介し、感想を伝え合うという学習の流れが設定されています。育みたい言葉の力も、「要約する」となっており、文章の内容を短くまとめる要約には、どのようなことに気を付ければよいのかを学習する流れとなっています。

    みなさんは、「子どもたちに、要約文って、どうやって書かせればいいんだろう……」「要約文指導ってどうやればいいんだろう……」と、困ったり、思ったりしたことはありませんか。私は、長い間悩んでいました。指導書にも、要約文の例は掲載されているが、要約文の書き方は明確に記載されていません。また、私にとっては、「要点」「要約」「要旨」という用語も、悩みの種でした。その結果、私は、説明文の授業に苦手意識をもっていました。要約は、「説明文の壁」といっても言い過ぎではないと思っていました。

    ある研究会で、「要約文を書くために、説明文を読むのではないよ。説明文を読むことで、要約することができる読みの力をつけることが大切」と教わりました。すぐには理解できませんでしたが、少しずつ、「書く <  読む」ということを意識して授業をすると、子どもたちの声が、大きくなってきたことを感じました。そこで、あらためて、説明文を読むことの指導事項を見直しました。

    まず、学習指導要領「説明的文章」では、「ウ  中心となる語や文を見つけて要約する(中)」「ア  文章全体の構成を捉えて要旨を把握する(高)」ことが、「読むこと」領域の指導事項となっています。要約文や要旨文を「書くこと」が目的ではなく、1・2年で重要な語や文「要点」を学び、3・4年で文章全体のあらまし、「要約」へつなげ、そして、5・6年で筆者の考えの中心「要旨」をどのように読み取るのか、が大切な学びの目的となっています。

    また、「要点」「要約」「要旨」をまとめる目的を確認すると、つぎのようになります。

    • 【要点をまとめる目的】
      段落の主語や段落同士のつながりを明らかにし、意味段落をとらえる。また、要点をつなげることで要約文にできる場合もある

    • 【要約をまとめる目的】
      文章全体のあらましをとらえる

    • 【要旨をまとめる目的】
      その文章の結論をさらに一歩進め、筆者の主張をとらえるため
    • 白石範孝(2022)『白石範孝の国語授業の教養』東洋館出版社


    (「国語授業 お悩み相談室」2025年4月3日「Q 要旨と要約のちがいって何?」より)


    そして、「要約」がめあてとなっている教科書教材を、次のようにまとめてみました。

    この記事は有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る

    おすすめ記事

    「風船でうちゅうへ」 ―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―

      有料記事

      「風船でうちゅうへ」

      ―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―

      今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。

      詳しく読む

      4年 新教材 風船でうちゅうへ

      2025年10月9日
      「模型のまち」 ―全体と細部を行き来して読み深める文学の授業―

        有料記事

        「模型のまち」

        ―全体と細部を行き来して読み深める文学の授業―

        新教材「模型のまち」では、中心人物「亮」の、ひろしまのまちへの捉え方の変容が、色彩の描写を通して読み取れるよう工夫されています。「模型」といった、今でもそのまま昔でもない仮初の存在と、本文中の夢の出来事が重ねられ、白の中にビー玉の色が交わる描写が印象的です。 今回は橋爪秀幸先生(大阪府・豊中市立熊野田小学校)に、亮の「ビー玉」「模型のまち」の捉え方の変容について、色の象徴表現や細部の読みの精査・解釈を通して、対話的に深められる授業づくりの工夫をご提案いただきました。

        詳しく読む

        6年 新教材 模型のまち

        2025年10月9日
        ワークショップ(6年・説明文)「宇宙への思い」

          有料記事

          ワークショップ(6年・説明文)「宇宙への思い」

          提案:子どもと学びの文脈をつくる説明文の授業 東京都・武蔵野市立第一小学校 石原厚志

          詳しく読む

          2025年全国国語授業研究大会 6年 宇宙への思い

          2025年10月9日
          ワークショップ(2年・説明文)「紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう」

            有料記事

            ワークショップ(2年・説明文)「紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう」

            提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司

            詳しく読む

            2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう

            2025年10月9日
            ワークショップ(4年・説明文)「未来につなぐ工芸品」

              有料記事

              ワークショップ(4年・説明文)「未来につなぐ工芸品」

              提案:カリキュラム・マネジメントを活かした「My都道府県紹介!」 大阪府・枚方市立桜丘北小学校 笠原冬星

              詳しく読む

              2025年全国国語授業研究大会 4年 未来につなぐ工芸品

              2025年10月9日
              ワークショップ(3年・文学)「ちいちゃんのかげおくり」

                有料記事

                ワークショップ(3年・文学)「ちいちゃんのかげおくり」

                提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲

                詳しく読む

                2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり

                2025年10月9日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                • 【便利な使い方】
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。