子どもと創る「国語の授業」
第26回 全国国語授業研究大会レポート
2025年8月6日に開催された「第26回 全国国語授業研究大会」。全国から700名を超える先生方にご参加いただき、公開授業や協議会をもとに国語の学びにおいて大切にしたいことや、普段の授業づくりの悩みや課題を語り合い、ワークショップを含め、共に学びを深める1日となりました。 このたび、その様子を有料会員限定レポートとして公開します。公開授業+協議会のレポート2本に加え、ワークショップ全20本のレポートも随時お届けしてまいります。参加された方には振り返りの機会として、参加できなかった方には当日の雰囲気を少しでも味わっていただけるようにまとめました。 記事を通じて大会の熱気を感じていただき、次回こそ「ぜひ参加したい」と思っていただければ幸いです。国語授業づくりの仲間として、ともに歩んでいきましょう。 公開授業 + 協議会① ※準備中 公開授業 + 協議会② ※準備中 ワークショップ① 【10/16更新】 ワークショップ② 【10/16更新】
ワークショップ①
ワークショップ①は全10本のレポートを随時公開していきます。大会当日に配布された資料も掲載予定です。 【文学】「お手紙」(光村図書/東京書籍・2年) 提案:〈問い〉を手がかりに主体的な学び手を育てる大阪府・大阪市立柏里小学校 古沢由紀 【文学】「モチモチの木」(全社・3年) 提案:指導内容×言語活動で活用力を育む国語授業デザイン大阪府・豊中市立熊野田小学校 橋爪秀幸 【文学】「ごんぎつね」(全社・4年) 提案:子供の「問い」を大切にした授業づくり東京都・杉並区立桃井第五小学校 小島美和 【文学】「たずねびと」(光村図書・5年) 提案:問いを取捨選択する力を育てる東京都・江東区立数矢小学校 山本純平 【文学】「ぼくのブック・ウーマン」(光村図書・6年) 提案:Canvaを活用した多様な考えに出合う授業づくり青森県・八戸市立城北小学校 大江雅之 【説明文】「いろいろなふね」(東京書籍・1年) 提案:「比べる」ことで想像を広げ、主体性を高めるカリタス小学校 安達真理子 【説明文】「せっちゃくざいの今と昔」(東京書籍・3年) 提案:子ども主体の学び 言葉にこだわる子へ大阪府・大阪市立堀川小学校 流田賢一 【説明文】「宇宙への思い」(東京書籍・6年) 提案:子どもと学びの文脈をつくる説明文の授業東京都・武蔵野市立第一小学校 石原厚志 第26回全国国語授業研究大会レポート トップページはこちら
ワークショップ②
ワークショップ②は全10本のレポートを随時公開していきます。大会当日に配布された資料も掲載予定です。 【文学】「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書・3年) 提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲 【文学】「大造じいさんとガン」(全社・5年) 提案:「自問自答読み」が主体的に深く読む子どもをつくる神奈川県・川崎市立中原小学校 藤田伸一 【文学】「模型のまち」(東京書籍・6年) 提案:文学の学びに「人物相関図」を取り入れることの効果東京都・八王子市立第三小学校 沼田拓弥 【説明文】「紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう」(光村図書・2年) 提案:日常生活で発揮できる学びを南山大学附属小学校 山本真司 【説明文】「すがたをかえる大豆」(光村図書・3年) 提案:学習者主体を目指す説明文の授業―一斉授業を問い直す―東京学芸大学附属世田谷小学校 髙橋達哉 【説明文】「未来へつなぐ工芸品」(光村図書・4年) 提案:カリキュラム・マネジメントを活かした「My都道府県紹介!」大阪府・枚方市立桜丘北小学校 笠原冬星 【説明文】「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書・5年) 提案:『想像力のスイッチを入れよう』を読むスイッチを入れよう昭和学院小学校 青木伸生 【説明文】「津田梅子―未来をきりひらく「人」への思い」(教育出版・6年) 提案:伝記を読むことと学びの選択筑波大学附属小学校 迎 有果 第26回全国国語授業研究大会レポート トップページはこちら






