子どもと創る「国語の授業」
「和の文化を受けつぐ」
-パフォーマンス課題により活性化する学び-
「和の文化を受けつぐ」の授業づくりを紹介します。 本教材は、伝統的な文化の中でも子どもたちが想起しやすい「和菓子」を題材としており、今回は、「外国人に日本文化を紹介する」という言語活動に向けて説明文の工夫を学ぶ単元構想です。流田健一先生(大阪市立堀川小学校)には、「パフォーマンス課題」の設定により、目的意識をもって子どもと共に学習を進めることができる実践を提案していただきました。
有料記事
資料を使った説明文を「読む・書く」単元づくり
-5年「固有種が教えてくれること」-
高学年になると様々な教科や総合活動などで、資料を活用して表現する機会が増えます。そのため、図表やグラフ、写真などの資料と文章とを照らし合わせながら内容を理解することとあわせて、資料の役割や効果の理解が不可欠です。
5分でわかる授業スキル 読むことの単元づくりと「言語活動」
今月の「5分で分かるシリーズ」は授業スキルをテーマに、「言語活動」について学びます。 国語科の授業に欠かせない「言語活動」を、子どもが自ら「やってみたい」とこれまでの学びを生かして取り組めるように設定するにはどうしたらよいか、悩む先生も多いのではないでしょうか。山田秀人先生(宜野湾市立大山小学校)には、言語活動設定のポイントと具体的な授業アイデアを提案していただきました。