コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    難しいからこそ、思い切り読解しよう!天才作家との闘いをみんなで楽しむ! 「雪わたり」

    ホーム / 難しいからこそ、思い切り読解しよう!天才作家との闘いをみんなで楽しむ! 「雪わたり」
    難しいからこそ、思い切り読解しよう! 天才作家との闘いをみんなで楽しむ! ―「雪わたり」―

    難しいからこそ、思い切り読解しよう! 天才作家との闘いをみんなで楽しむ! ―「雪わたり」―

    執筆者: 小崎 景綱

    |

    2025年10月2日

    単元名:問いを立て、物語の展開や表現の効果について、考えを広げよう

    教材:「雪わたり」(教育出版・5年)

    本教材「雪わたり」は、狐の兄弟と人間の子どもが雪原で出会う幻想的な物語であり、雪の上を音楽のように歩く「狐の幻燈会」を通して自然と動物の世界が鮮やかに描かれます。その楽しさに惹き込まれる一方で、現実と幻想の境界や、人と動物の共生・隔たりについて考えさせられ読みが促される点に大きな特徴があります。
    今回は小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、子どもと作品との接点をつくりながら、問いづくりと読解の楽しさを共有し、最終的に子どもが自力で文学に挑めるように育む授業提案をいただきました。

    目次

    1. 子どもたちが自ら選び、自らの足で進む授業を実現するために 2. 単元について 2-1. 教材の特性 2-2. 単元の目標 2-3. 単元計画(全8時間) 3. 授業の実際(第3時) 4. 授業の流れ(第3時) 5. まとめ

    1. 子どもたちが自ら選び、自らの足で進む授業を実現するために

    物語そのものが子どもたちを引きつけ、豊かな想像の世界に誘う力を備えているのは言うまでもない。そばに置かれた物語を自然に手に取り、子どもたちそれぞれが物語世界を独自に楽しめるというのであれば、余計な手助けはいらない。

    しかし、様々な娯楽にあふれ、ゲームやショート動画につい時間を消費することに慣れている子どもたちに、宮沢賢治のおもしろさを素朴に享受できる隙間はもはやないのかもしれない。そのくらい、賢治の物語は一見して難しく、手が遠のく子どもも少なくないと思われる。 そんな子どもたちに、賢治との接点をつくり、物語の難解さこそを楽しみ、みんなでああだこうだ言いながら読解していくおもしろさを味わわせ、作品の楽しみ方を体得させるのが、学校・教師の役目だと考える。子どもたちが自力で考え始めるスタートラインまで、教師が上手くエスコートし、一緒に考えることを一緒に楽しみながら作品世界を読み解いていく授業を実現したい。そのように授業計画をしてみた。
    これまでの様々な実践を参考にしつつ、私が特に大切にしたいポイントをいくつか挙げていく。様々な細かい手立ては存在するが、以下に大きなスタンス示す。

    • (1)物語からのメッセージを受け取る、という前提に立つ
    • (2)問いをつくり、問いで読み合い、問いを評価する、という子どもが学習に主体的に取り組む展開を行う
    • (3)賢治の文学に興味をもたせる工夫を教師が惜しみなく行い、子どもとの接点をつくる
    • (4)子どもたちの生活経験上、自力では読解できない部分が出てきたときは、教えてしまった方が上記1~3の助けになると判断した場合は、教師が教える

    この記事は 有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る
    コーナー
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    学年で絞り込む
    • 1年
    • 2年
    • 3年
    • 4年
    • 5年
    • 6年
    教材で絞り込む
    • ヒロシマのうた
    • 平和のとりでを築く
    • スイミー
    • つり橋わたれ
    • ごんぎつね
    • じどう車くらべ
    • はたらくじどう車
    • いろいろなふね
    • 固有種が教えてくれること
    • モチモチの木
    • どうぶつ園のじゅうい
    • 帰り道
    • こまを楽しむ
    • 言葉で遊ぼう
    • 白いぼうし
    • さとうとしお
    • 世界にほこる和紙
    • 『鳥獣戯画』を読む
    • たぬきの糸車
    • すがたをかえる大豆
    • プラタナスの木
    • さけが大きくなるまで
    • たんぽぽのちえ
    • きまったぜ
    • ウナギのなぞを追って
    • 大造じいさんとガン
    • 馬のおもちゃの作り方
    • くらしの中の和と洋
    • スーホの白い馬
    • 和の文化を受け継ぐ
    • ありの行列
    • 海の命
    • どうぶつの赤ちゃん
    • おにごっこ
    • お手紙

    運営会社:東洋館出版社

    • 特定商取引法について
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • お問い合わせ
    • よくあるお問い合わせ
    • 決済と解約について
    © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。