
難しいからこそ、思い切り読解しよう! 天才作家との闘いをみんなで楽しむ! ―「雪わたり」―
|
執筆者: 小崎 景綱
|
単元名:問いを立て、物語の展開や表現の効果について、考えを広げよう
教材:「雪わたり」(教育出版・5年)
本教材「雪わたり」は、狐の兄弟と人間の子どもが雪原で出会う幻想的な物語であり、雪の上を音楽のように歩く「狐の幻燈会」を通して自然と動物の世界が鮮やかに描かれます。その楽しさに惹き込まれる一方で、現実と幻想の境界や、人と動物の共生・隔たりについて考えさせられ読みが促される点に大きな特徴があります。
今回は小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、子どもと作品との接点をつくりながら、問いづくりと読解の楽しさを共有し、最終的に子どもが自力で文学に挑めるように育む授業提案をいただきました。
目次
物語そのものが子どもたちを引きつけ、豊かな想像の世界に誘う力を備えているのは言うまでもない。そばに置かれた物語を自然に手に取り、子どもたちそれぞれが物語世界を独自に楽しめるというのであれば、余計な手助けはいらない。
しかし、様々な娯楽にあふれ、ゲームやショート動画につい時間を消費することに慣れている子どもたちに、宮沢賢治のおもしろさを素朴に享受できる隙間はもはやないのかもしれない。そのくらい、賢治の物語は一見して難しく、手が遠のく子どもも少なくないと思われる。 そんな子どもたちに、賢治との接点をつくり、物語の難解さこそを楽しみ、みんなでああだこうだ言いながら読解していくおもしろさを味わわせ、作品の楽しみ方を体得させるのが、学校・教師の役目だと考える。子どもたちが自力で考え始めるスタートラインまで、教師が上手くエスコートし、一緒に考えることを一緒に楽しみながら作品世界を読み解いていく授業を実現したい。そのように授業計画をしてみた。
これまでの様々な実践を参考にしつつ、私が特に大切にしたいポイントをいくつか挙げていく。様々な細かい手立ては存在するが、以下に大きなスタンス示す。
有料記事
発問は、教師の「教える」と子どもの「学ぶ」を合致させる授業展開の要です。 発問をどのようにつくっていくか。 これまで、それぞれの経験や感覚に依るところも多かったといえます。 今回は、物語を例に、発問づくりに焦点を当てて、どこを、どのように発問するかについて、一緒に考えていきましょう。 そこで、本稿では、「時計の時間と心の時間」(光村図書・6年)を例に、問いを立てる場面で大事にしたいポイントを紹介します。その上で、決まった問いで、どのような読み合いが展開されたのかを紹介します。
有料記事
提案:伝記を読むことと学びの選択 筑波大学附属小学校 迎有果
2025年全国国語授業研究大会 6年 津田梅子―未来をきりひらく 「人」への思い
有料記事
提案:子ども主体の学び 言葉にこだわる子へ 大阪府・大阪市立堀川小学校 流田賢一
2025年全国国語授業研究大会 3年 せっちゃくざいの今と昔
2025年8月6日に開催された「第26回 全国国語授業研究大会」。全国から700名を超える先生方にご参加いただき、公開授業や協議会をもとに国語の学びにおいて大切にしたいことや、普段の授業づくりの悩みや課題を語り合い、ワークショップを含め、共に学びを深める1日となりました。 このたび、その様子を有料会員限定レポートとして公開します。公開授業+協議会のレポート2本に加え、ワークショップ全20本のレポートも随時お届けしてまいります。参加された方には振り返りの機会として、参加できなかった方には当日の雰囲気を少しでも味わっていただけるようにまとめました。 記事を通じて大会の熱気を感じていただき、次回こそ「ぜひ参加したい」と思っていただければ幸いです。国語授業づくりの仲間として、ともに歩んでいきましょう。 公開授業 + 協議会① ※準備中 公開授業 + 協議会② ※準備中 ワークショップ① 【10/2更新】 ワークショップ② 【10/2更新】