コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    言葉に目を向けることの大切さに気づかせてくれる1冊1

    ホーム / 言葉に目を向けることの大切さに気づかせてくれる1冊1

    言葉に目を向けることの大切さに気づかせてくれる1冊

    執筆者: 藤田 伸一

    |

    2025年9月18日

    書名:小学校 読みの指導における日本語
    著者名:小松善之助
    出版社:教育出版社
    出版年:1982年
    ページ数:332

    今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、藤田伸一先生(神奈川県・川崎市立中原小学校)です。藤田先生自身が国語の授業づくりに悩まれたとき、その道筋を照らしてくれた名著との出会いがあったそうです。国語教師としてのバイブルとなったその1冊をご紹介いただきました。

    目次

    1.はじめに 2.本書との出会い 3.お薦めポイント (1)低・中・高学年すべての読みの指導場面が網羅されている (2)教科書教材の例文を通して目のつけどころや言葉の働きなどが解説されている 4.おわりに 併せて読みたい本

    1.はじめに

    国語の読みの授業で「叙述に基づいて」や「言葉を押さえて」などと言われることがよくある。
    全くその通りだ。物語の授業で言えば、言葉を大事にしない想像は、空想に近いものになってしまう。説明文の授業で言葉を無視した解釈は、単なる主観的な見解や感想に陥ってしまうであろう。
    そういう授業にならないようにすることが重要だということは、誰しもがわかっている。
    しかし、〇〇年前、教師に成り立てだった私には、どうすれば言葉を押さえた読みの授業ができるのかさっぱりわからなかった。
    その必要性は理解していても、どのように実践していけばよいのか皆目見当がつかない状態だったのである。
    そこで、さまざまな民間教育団体で学ぶことにした。

    2.本書との出会い

    今回薦める本の著者は、小松善之助氏である。
    徹底的に言葉の機能と教材を結び付けて研究をされた方である。私が、長い間学ばせていただいた児童言語研究会の恩師だ(私が勝手に思っているだけだが)。
    研究会で学ぶ傍ら、その先生の本を片っ端から読破していった。その中に本書が含まれていた。
    当時悩んでいた「言葉を押さえて読む」ことの答えが、本書の中にあった。
    目のつけどころと、言葉の働きや効果をしっかり意識して授業に臨むことの大切さが見えてきたのである。

    3.お薦めポイント

    (1)低・中・高学年すべての読みの指導場面が網羅されている

    本書では、文学と説明文双方の目のつけどころ(どの言葉を押さえるのか)が、あらゆる学年において扱われている。
    文学の例を少し挙げてみることにする。「会話文」「接続語」「文末」「比喩」「副詞」「慣用句」などの機能が説明されている。
    説明文では、「問い」「冒頭」「展開」「結び」「文末」「定義」「引用」「指示語」「資料」などの働きや効果が解説されている。
    ここに示したもととなる言葉が、低・中・高学年で整理され掲載されている。そのため、最初から目を通してもよいし、自分が必要なところから読むこともできるようになっている。
    分厚い本ではあるが、選択しながら読めば気楽にページに目を落とせる。

    (2)教科書教材の例文を通して目のつけどころや言葉の働きなどが解説されている

    例えば、中学年の説明文のまとめの段落に必ずと言ってよいほど出てくる「このように」の働きを、定番教材である「ありの行列」を使って説明している。          

    • このように、においをたどって、えさの所へ行ったり、巣に帰ったりするので、ありの行列ができるというわけです。

    この文章の冒頭(序論)には、「なぜ、ありの行列ができるのでしょうか。」という課題提起がある。つまり、この結論の前半は、(今回引用されている教材には、後半部が入っている)序論の課題をいくつかの実験で追求した“解答”を「このように」で受け、論旨を要約しているのだ。
    「このように」が、何を受け、どのような働きをしているのかが手に取るようにわかる。

    このことを、本書で初めて読んだとき、「中で明らかになった『解答』がまとめられているのか。序論とも密接につながっているんだ。」と、衝撃を受けたことを覚えている。

    一例のみ挙げたが、このような感動は、本書に於いては一度や二度ではない。教材研究をするたびに、授業を行うたびに抱いてきた。

    何となく字面を読んで理解してきたつもりになっていたことが、言葉として見えるようになったのである。ぼやけていた視界がクリアになった感じだ。


    4.おわりに

    やがて本書は、私が教材研究をするときになくてはならないものとなった。
    「この教材では、どの言葉の働きを子どもたちにつかませていこうか」と、明日の授業を子どもたちとつくっていくことが楽しみになっていったのである。
    そして授業が終わると、「この言葉の機能は一体何だろう」とまた本書を読み返し、新たな発見をしていった。何度も何度も繰り返し読むことによって、言葉を見る目が養われたのだと思う。
    この本に載っている教材は、かなり古いものになった。しかし、どの言葉に目をつけ、その働きや効果を捉えさせていくのかという提案は、いまもなお色褪せてはいない。
    久しぶりにこの本を読んでみようと思う。また、必ずや新しい言葉の深みを見出すことだろう。

    併せて読みたい本

    • ・小松善之助『教材「ごんきつね」の文法(授業への挑戦 31) 』 明治図書、1988年
    • ・小松善之助『国語の授業組織論』一光社、1976年
    藤田伸一先生

    藤田伸一(ふじた・しんいち)

    神奈川県・川崎市立中原小学校教諭

    全国国語授業研究会理事/全国大学国語教育学会会員/日本国語教育学会会員

    藤田伸一先生の記事一覧はこちら
    ← 戻る

    おすすめ記事

    国語科授業における発問づくり  ―3つの視点から問う―

      有料記事

      国語科授業における発問づくり

      ―3つの視点から問う―

      発問は、教師の「教える」と子どもの「学ぶ」を合致させる授業展開の要です。 発問をどのようにつくっていくか。 これまで、それぞれの経験や感覚に依るところも多かったといえます。 今回は、物語を例に、発問づくりに焦点を当てて、どこを、どのように発問するかについて、一緒に考えていきましょう。 そこで、本稿では、「時計の時間と心の時間」(光村図書・6年)を例に、問いを立てる場面で大事にしたいポイントを紹介します。その上で、決まった問いで、どのような読み合いが展開されたのかを紹介します。

      詳しく読む

      国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校

      2025年10月2日
      ワークショップ(6年・説明文)「津田梅子―未来をきりひらく 「人」への思い」

        有料記事

        ワークショップ(6年・説明文)「津田梅子―未来をきりひらく 「人」への思い」

        提案:伝記を読むことと学びの選択 筑波大学附属小学校 迎有果

        詳しく読む

        2025年全国国語授業研究大会 6年 津田梅子―未来をきりひらく 「人」への思い

        2025年10月2日
        ワークショップ(1年・説明文)「いろいろなふね」

          有料記事

          ワークショップ(1年・説明文)「いろいろなふね」

          提案:「比べる」ことで想像を広げ、主体性を高める カリタス小学校 安達真理子

          詳しく読む

          1年 2025年全国国語授業研究大会 いろいろなふね

          2025年10月2日
          ワークショップ(5年・文学)「たずねびと」

            有料記事

            ワークショップ(5年・文学)「たずねびと」

            提案:問いを取捨選択する力を育てる 東京都・江東区立数矢小学校 山本純平

            詳しく読む

            2025年全国国語授業研究大会 5年 たずねびと

            2025年10月2日
              ワークショップ(3年・説明文)「せっちゃくざいの今と昔」

              有料記事

              ワークショップ(3年・説明文)「せっちゃくざいの今と昔」

              提案:子ども主体の学び 言葉にこだわる子へ 大阪府・大阪市立堀川小学校 流田賢一

              詳しく読む

              2025年全国国語授業研究大会 3年 せっちゃくざいの今と昔

              2025年10月2日
              第26回全国国語授業研究大会レポート

                第26回 全国国語授業研究大会レポート

                2025年8月6日に開催された「第26回 全国国語授業研究大会」。全国から700名を超える先生方にご参加いただき、公開授業や協議会をもとに国語の学びにおいて大切にしたいことや、普段の授業づくりの悩みや課題を語り合い、ワークショップを含め、共に学びを深める1日となりました。 このたび、その様子を有料会員限定レポートとして公開します。公開授業+協議会のレポート2本に加え、ワークショップ全20本のレポートも随時お届けしてまいります。参加された方には振り返りの機会として、参加できなかった方には当日の雰囲気を少しでも味わっていただけるようにまとめました。 記事を通じて大会の熱気を感じていただき、次回こそ「ぜひ参加したい」と思っていただければ幸いです。国語授業づくりの仲間として、ともに歩んでいきましょう。 公開授業 + 協議会① ※準備中 公開授業 + 協議会② ※準備中 ワークショップ① 【10/2更新】 ワークショップ② 【10/2更新】

                詳しく読む

                2025年全国国語授業研究大会

                2025年10月2日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                • 【便利な使い方】
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。