コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    探究型国語授業  ―2年『スイミー』(光村図書)-

    ホーム / 探究型国語授業  ―2年『スイミー』(光村図書)-
    探究型国語授業  ―2年『スイミー』(光村図書)-

    探究型国語授業  ―2年「スイミー」(光村図書)-

    執筆者: 溝越 勇太

    |

    2025年9月11日

    目次

    1.はじめに 2.これまでの国語授業の問題点 2-2. 探究型国語授業 3-1. 探究型国語授業 3-2. 単元の目標 3-3. 単元計画(全9時間) 3-4. 単元の概要 「ハッピー絵本プロジェクト」 4.授業の実際 5. おわりに

    1.はじめに

    『スイミー』はアメリカの絵本作家レオ=レオニ作の絵本である。谷川俊太郎の翻訳で、1977年より49年間もの間光村図書の教科書に掲載されている。

    本教材は、赤い魚の群れの中で「一ぴきだけは、からす貝よりもまっくろ」なスイミーが、知恵を絞り、仲間を飲み込んだ大きな魚を追い出すという作品である。言葉に着目しながら、まぐろに襲われたときの臨場感、仲間を失った喪失感、海にいるすばらしいものを見たときの高揚感などを、スイミーになりきって実感させたい。
    また、比喩や体言止め、倒置法など、独特で見事な表現技法にも着目して、スイミーの世界を豊かに味わわせたい。

    本稿では、「探究型国語授業」として、「スイミー」の授業実践の前半、5時間分を紹介する。
    一、二、三場面の読み取りで、初発の感想 → 作品の設定 → はじめの気持ち → 表現技法を捉えていく(後半は誌面の関係で次回以降に紹介する)。

    2-1.これまでの国語授業の問題点

    「先生、今日の国語何やるの?」

    この質問は、筆者が今一番反省する言葉である。 なぜなら、こう尋ねる子どもの裏側には、「学び」は「先生から教えてもらうもの」という意識が少なからずあるように思えるからである。

    なぜ、国語の学びは受け身になってしまうのか。 筆者が考えるこれまでの国語授業の問題点は、教科書の中だけ、授業の中だけで、多くの国語の学びが閉じられてしまっていることにあると考える。

    これまでも、学習のまとめで本のポップを作ったり、調べたことや興味のあることを図鑑にまとめたりするなどの活動は行われてきた。
    しかし、何のためにその活動をしているのかが子どもにとっては不明確なことも多く、活動に対して受動的な子どもがいたり、なかなか活動に参加できない子どもがいたりすることも少なくなかった。

    2-2. 探究型国語授業

    国語授業が教科書の中だけ、授業の中だけで、閉じられることなく、授業がきっかけとなって国語を学び続ける子どもたちを育てたい。

    そこで、「探究型国語授業」を提案したい。
    「探究型国語授業」を以下のように定義する。

    変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、答えのない問題を解決していかなければならない。 教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、探究しながら生かす。

    そんな経験をしてこそ、真に生きて働く言葉の力が育まれるのではないかと考える。

    この記事は 有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る
    コーナー
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    学年で絞り込む
    • 1年
    • 2年
    • 3年
    • 4年
    • 5年
    • 6年
    教材で絞り込む
    • ヒロシマのうた
    • 平和のとりでを築く
    • スイミー
    • つり橋わたれ
    • ごんぎつね
    • じどう車くらべ
    • はたらくじどう車
    • いろいろなふね
    • 固有種が教えてくれること
    • モチモチの木
    • どうぶつ園のじゅうい
    • 帰り道
    • こまを楽しむ
    • 言葉で遊ぼう
    • 白いぼうし
    • さとうとしお
    • 世界にほこる和紙
    • 『鳥獣戯画』を読む
    • たぬきの糸車
    • すがたをかえる大豆
    • プラタナスの木
    • さけが大きくなるまで
    • たんぽぽのちえ
    • きまったぜ
    • ウナギのなぞを追って
    • 大造じいさんとガン
    • 馬のおもちゃの作り方
    • くらしの中の和と洋
    • スーホの白い馬
    • 和の文化を受け継ぐ
    • ありの行列
    • 海の命
    • どうぶつの赤ちゃん
    • おにごっこ
    • お手紙

    運営会社:東洋館出版社

    • 特定商取引法について
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • お問い合わせ
    • よくあるお問い合わせ
    • 決済と解約について
    © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。