コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「せんねん まんねん」「名づけられた葉」 ―詩に込められた思いを考えよう―

    ホーム / 「せんねん まんねん」「名づけられた葉」 ―詩に込められた思いを考えよう―
    「せんねん  まんねん」「名づけられた葉」 ―詩に込められた思いを考えよう―

    「せんねん まんねん」「名づけられた葉」 ―詩に込められた思いを考えよう―

    執筆者: 中野紗耶香

    |

    2025年9月4日

    単元名:詩を味わおう

    教材:「せんねん まんねん」「名づけられた葉」(光村図書・6年)

    何のために、どのような力を身につけるために詩の授業を行うのか。普段、詩の授業について、あまり考える時間が取れていないことはないでしょうか。しかし、詩の特性を押さえた授業づくりを行うことで、言葉のイメージや感性を豊かにすることができる、貴重な時間となるかもしれません。
    今回は学習材「せんねんまんねん」「名づけられた葉」において、中野紗耶香先生(東京都・国分寺市立第三小学校)に、詩の授業で押さえたい点を整理し、題名・リズムなどに注目することで、言葉の推測から作者の思いを自分なりに読み取る力を伸ばす授業づくりについてご提案いただきました。

    目次

    1. 詩の学習で、どんな力がつくの? 2. 詩の学習で、何を教えるの? 3. 単元について 3-1. 教材の特性 3-2. 単元の目標 3-3. 単元計画(全2時間) 4. 授業の実際 4-1. 学習課題の把握・解決するための見通しをもつ【第1時】 4-2. 課題解決に向けての読み取り【第2時】 5. まとめ

    1. 詩の学習で、どんな力がつくの?

    学期初めの国語の時間は、どの学年も「詩」からスタートすることが多い。短い言葉の中に、さまざまな世界が広がる詩や詩の学習を好む子どもはたくさんいる。
    しかし私は……恥ずかしながら、詩の学習でどんな力をつけたいのかが曖昧で、しばらく自分の詩の授業に自信がもてなかった。子どもたちは、言葉からイメージも膨らませたり、音読の工夫を考えたりと、楽しそうに取り組んでいるように見えるのだが、それらの活動で、どのような力がついているのか、また、そもそも詩ってなぜ学習するのか、などについて理解が曖昧だったからだろう。
    ここでは、詩の学習が、学習指導要領のどこに位置づいているのかを紐解いていく。そうすることで、詩の学習を通して身につけさせたい力を確認していきたい。これがわかれば、より自信をもって授業をすることができたり、自分なりに学習活動を工夫できたりするのではないだろうか。

    この記事は 有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る
    コーナー
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    学年で絞り込む
    • 1年
    • 2年
    • 3年
    • 4年
    • 5年
    • 6年
    教材で絞り込む
    • ヒロシマのうた
    • 平和のとりでを築く
    • スイミー
    • つり橋わたれ
    • ごんぎつね
    • じどう車くらべ
    • はたらくじどう車
    • いろいろなふね
    • 固有種が教えてくれること
    • モチモチの木
    • どうぶつ園のじゅうい
    • 帰り道
    • こまを楽しむ
    • 言葉で遊ぼう
    • 白いぼうし
    • さとうとしお
    • 世界にほこる和紙
    • 『鳥獣戯画』を読む
    • たぬきの糸車
    • すがたをかえる大豆
    • プラタナスの木
    • さけが大きくなるまで
    • たんぽぽのちえ
    • きまったぜ
    • ウナギのなぞを追って
    • 大造じいさんとガン
    • 馬のおもちゃの作り方
    • くらしの中の和と洋
    • スーホの白い馬
    • 和の文化を受け継ぐ
    • ありの行列
    • 海の命
    • どうぶつの赤ちゃん
    • おにごっこ
    • お手紙

    運営会社:東洋館出版社

    • 特定商取引法について
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • お問い合わせ
    • よくあるお問い合わせ
    • 決済と解約について
    © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。