コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「風船でうちゅうへ」-多様な「興味」の方向性を生かして-

    ホーム / 「風船でうちゅうへ」-多様な「興味」の方向性を生かして-
    「風船でうちゅうへ」-多様な「興味」の方向性を生かして-

    「風船でうちゅうへ」 -多様な「興味」の方向性を生かして-

    執筆者: 山本 真司

    |

    2024年11月14日


    単元名:きょうみをもったことを中心に、しょうかいしよう
    新教材:「風船でうちゅうへ」(光村図書・4年)


    新教材「風船でうちゅうへ」は、タイトルと冒頭の文章から、あらかじめ何について説明する文章なのか着地点が把握でき、「どのようにして成功したのか」といった過程に意識が向きやすい説明文になっています。失敗という発見と解決の展開の仕方が、段落だけでなく風船の号数でもまとめやすいことは、次につながる読解力が育める教材的特徴といえるでしょう。
    今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、本教材で要約する力を育む上で、何について取り上げ、誰にどのように根拠をもって伝えるのか、といった目的意識を明確にした読みの授業づくりの工夫を、ご紹介いただきました。

    目次

    1. 教材の特性 2. 単元化へのポイント 2-1. 「興味をもったことを中心に紹介すること」について 2-2. 多様な興味の方向性を想定する 2-3. 伝えたいことを支える根拠を想定する 3.単元構想 3-1.単元目標 3-2.単元計画(8時間) 3-3. 授業づくりや指導のポイント  3-4. 授業展開例  4.まとめ

    1. 教材の特性

    本教材「風船でうちゅうへ」は、科学者である岩谷圭介さんが、カメラを付けた風船を使って宇宙の写真を撮ることを、試行錯誤しながら挑戦していく様子について述べている説明的文章である。

    筆者の思いや行動、出来事は、時間の流れの順序で説明されていく(時系列型)。
    4年生の子どもたちは、岩谷さんが風船を使って宇宙を撮影するという夢の実現に向かって挑戦し続ける様子を、ワクワクした気持ちで読み進めていくことだろう。子どもたち一人ひとりが各々の関心に沿って読み進めていく単元が構想できる教材である。

    また、この本文に加えて教科書pp.108-109には、「もっと読もう」と題した岩谷さんへのインタビューが載っている。子どもが自身の関心に合わせて読んでいくようにしたい。

    さらに、岩谷さんについて調べてみると、2024年7月には、有人気球で高度20000mの成層圏にまで到達していることがわかる。教科書の展開例や本稿の趣旨とは外れるが、岩谷さんについて調べる、別の人の探究について調べる、といった子どもの好奇心を生かした発展的な学習への可能性も考えられる魅力的な素材である。

    この記事は 有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る
    コーナー
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    学年で絞り込む
    • 1年
    • 2年
    • 3年
    • 4年
    • 5年
    • 6年
    教材で絞り込む
    • ヒロシマのうた
    • 平和のとりでを築く
    • スイミー
    • つり橋わたれ
    • ごんぎつね
    • じどう車くらべ
    • はたらくじどう車
    • いろいろなふね
    • 固有種が教えてくれること
    • モチモチの木
    • どうぶつ園のじゅうい
    • 帰り道
    • こまを楽しむ
    • 言葉で遊ぼう
    • 白いぼうし
    • さとうとしお
    • 世界にほこる和紙
    • 『鳥獣戯画』を読む
    • たぬきの糸車
    • すがたをかえる大豆
    • プラタナスの木
    • さけが大きくなるまで
    • たんぽぽのちえ
    • きまったぜ
    • ウナギのなぞを追って
    • 大造じいさんとガン
    • 馬のおもちゃの作り方
    • くらしの中の和と洋
    • スーホの白い馬
    • 和の文化を受け継ぐ
    • ありの行列
    • 海の命
    • どうぶつの赤ちゃん
    • おにごっこ
    • お手紙

    運営会社:東洋館出版社

    • 特定商取引法について
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • お問い合わせ
    • よくあるお問い合わせ
    • 決済と解約について
    © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。