
「うみのかくれんぼ」 -論理(つながり)を捉える力を育もう-
|
執筆者: 石原 厚志
|
単元名:よんで たしかめよう
教材:「うみのかくれんぼ」(光村図書 1年)
今回は石原厚志先生(東京都・立川市立新生小学校教諭)に、「うみのかくれんぼ」(光村図書 1年)について、なぜその文が書かれているのか、なぜその順番なのか、文と文のつながりを丁寧に確かめることで、論理(つながり)を意識して読む力が育まれるようになる授業づくりを、提案していただきました。
目次
1年生の説明文。
文章は長くなく、構成もシンプルで、内容理解も難しくはない。
しかしそこには、説明文を読むことを通して身に付けるべき「論理的思考力」(読み方)が確実にある。しかもそれは、学年や教材が変わっても、繰り返し出合うことになる論理であり、この先積み重ねていく読み方の土台となる、非常に重要なものである。
論理とは「つながり」のことであり、授業で大切なことは、教材文を読む中で無意識に捉えていたつながりを、自覚的に捉えることができるようにすることである。
本教材においては次のようなつながりが挙げられる。
有料記事
国語授業が教科書の中だけ、授業の中だけで、閉じられることなく、授業がきっかけとなって国語を学び続ける子どもたちを育てたい。 そこで、「探究型国語授業」を提案したい。「探究型国語授業」を以下のように定義する。 変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、答えのない問題を解決していかなければならない。 教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、探究しながら生かす。 そんな経験をしてこそ、真に生きて働く言葉の力が育まれるのではないかと考える。
有料記事
「宇宙への思い」、みなさんならどのようなことを考えるでしょうか。本教材では3人の著者が、宇宙への関わり方と未来に備えた課題や考えを、それぞれの異なる立場から述べています。いずれも、宇宙に携わる研究や仕事を通して、人間の可能性が広がることを望んでいることがわかります。 今回は三浦剛先生(東京学芸大学附属世田谷小学校)に、宇宙についての率直な感想や考えを交流し合い、自分なり読みの構えをつくり本教材に臨むことで、「読むこと・考えること」のおもしろさを実感できる授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
サブスクリプションサービス開始から、1年。日々の国語授業づくりに向き合う先生方の力になりたい——そんな想いから始まった「子どもと創る『国語の授業』Web」は、おかげさまで1周年を迎えました。心より感謝申し上げます。 そこで、感謝の気持ちを込めて、1周年記念キャンペーンを実施いたします。🎁 有料会員の皆さまには、東洋館出版社オンラインショップで使える特別クーポンをご用意しました。毎日の国語授業のそばに、「子どもと創る『国語の授業』Web」がある安心感を。これからの1年も、よりよい国語の授業づくりをご一緒に。
有料記事
何のために、どのような力を身につけるために詩の授業を行うのか。普段、詩の授業について、あまり考える時間が取れていないことはないでしょうか。しかし、詩の特性を押さえた授業づくりを行うことで、言葉のイメージや感性を豊かにすることができる、貴重な時間となるかもしれません。 今回は学習材「せんねんまんねん」「名づけられた葉」において、中野紗耶香先生(東京都・国分寺市立第三小学校)に、詩の授業で押さえたい点を整理し、題名・リズムなどに注目することで、言葉の推測から作者の思いを自分なりに読み取る力を伸ばす授業づくりについてご提案いただきました。
6年 せんねん まんねん 名づけられた葉 明日から実践!先取り授業
有料記事
図をタップして拡大表示することができるので、手軽に、スマホでも見やすい記事となっております。また、授業に活かせるワークシートや教師の記入例、子どもたちに共有する資料カードなどもございますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。
有料記事
新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。