コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「『鳥獣戯画』を読む」を私はこう授業する

    ホーム / 「『鳥獣戯画』を読む」を私はこう授業する

    「『鳥獣戯画』を読む」を私はこう授業する

    執筆者: 藤田 伸一

    |

    2023年6月15日

    単元名:筆者の発信の仕方を学び、生かそう!

    教材:「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書・6年)

    「『鳥獣戯画』を読む」の授業づくりを紹介します。本教材は、内容のおもしろさはもちろん、論の展開の仕方、表現の工夫、絵や絵巻物の読み方など、読者を惹きつける筆者の工夫が随所に散りばめられています。今回は、藤田伸一先生(執筆時:川崎市立土橋小学校  現在:神奈川県・川崎市立中原小学校)に筆者の説明に着目し、述べ方の様々な工夫を多角的に見捉えて、子どもたちが自らの表現に生かすことを目指した授業づくりについてご提案いただきました。

    目次

    1.「読み」と「書き」を言葉でつなぐ 2.単元について 2-1.  教材について 2-2.  単元計画(全11時間) 3.授業の実際(第3・4時) 3-1.本時のねらい 3-2.本時までの学び 3-3.授業の流れ 3-3-1. 筆者が絵や絵巻を読んでいる部分を確認する 3-3-2. 筆者が絵や絵巻を読んでいる段落の述べ方の工夫を見つける 3-3-3. 筆者の述べ方の工夫を、対話を通してつかむ 3-3-4. 学びを振り返る 3. まとめ

    1.「読み」と「書き」を言葉でつなぐ

    説明的文章には、3つの読みの内容がある。
    第一に、書かれている事柄である。第二に、筆者の主張(考え)である。第三に、述べ方の工夫である。これらの3つの内容を読み解くことが説明的文章の大きなねらいになる。

    本教材は、これら3つの内容が子どもたちにとって大変魅力的で、学ぶべき点が多い。また、ジブリ作品を手掛けていることで有名な高畑監督が筆者であることも、子どもたちが本教材を読みたくなるきっかけになるだろう。
    さらに、「鳥獣戯画」というかなり昔に書かれた絵巻物が、アニメーションのような特徴をもっていることに子どもは驚嘆するにちがいない。

    内容のおもしろさもさることながら、筆者の説明の仕方にも随所に工夫が見られる。絵の魅力に引き込まれるような述べ方がされている。まさに、「『鳥獣戯画』を読む」である。なぜ、絵を「見る」ではなく「読む」にしたのか、この題名が謎かけのようになっているのもおもしろい。
    筆者の絵の見方、読み方を学ぶことが、自らの表現に生かすことにつながる好教材である。

    子どもたちは、今後の生活の中で、絵画をはじめ書や文章といった様々な文化的な材にふれていくことだろう。それらをどう見て、どのように考え、解釈していけばよいのか、その素地が本単元で創られることが期待できる。
    さらに、作品から受け取ったものを自分なりに再構成し、新たな情報や考えを付加して発信していく力も付けることができる。

    ≪述べ方の工夫を見いだす「目のつけどころ」≫

    興味を湧かせるように書かれている箇所を見つける

    書き出しはどうか

    なぜ? どうして? などの「?」を生み出そうとしているところはないか

    おもしろい発想や逆転の発想をしている部分はないか


    分かりやすく書かれているところを見つける

    優しい言葉に置き換えているところはないか

    詳しく具体化されているところはないか

    図や表やグラフ、写真などを用いているのはなぜか

    具体事例の順序性に目を向ける


    納得度を高めている表現を見つける

    双括型になっているのはなぜか

    強調している表現はないか

    主張と具体例、根拠との関係はどうか

    この記事は有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る

    おすすめ記事

    想像力スイッチを使って、何を読む ―5年「想像力のスイッチを入れよう」―

      有料記事

      想像力スイッチを使って、何を読む

      ―5年「想像力のスイッチを入れよう」―

      今回は仲野和義先生(大阪府・富田林市立向陽台小学校)に、情報を正しく読み取り、批判的に考える力を育てる授業づくりについてご提案いただきました。情報の受け手としての意識を養い、また社会科や情報リテラシーの知識とも関連づけることで、批判的な視点をもてるようにします。

      詳しく読む

      5年 想像力のスイッチを入れよう 明日から実践!先取り授業

      2025年10月16日
      授業観を磨くことができる1冊

        授業観を磨くことができる1冊

        今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。

        詳しく読む

        教師の必読書

        2025年10月16日
         ワークショップ(5年・説明文)「想像力のスイッチを入れよう」

          有料記事

          ワークショップ(5年・説明文)「想像力のスイッチを入れよう」

          提案:『想像力のスイッチを入れよう』を読むスイッチを入れよう 昭和学院小学校 青木伸生

          詳しく読む

          2025年全国国語授業研究大会 5年 想像力のスイッチを入れよう

          2025年10月16日
          ワークショップ(6年・文学)「模型のまち」

            有料記事

            ワークショップ(6年・文学)「模型のまち」

            提案:文学の学びに「人物相関図」を取り入れることの効果  東京都・八王子市立第三小学校 沼田拓弥

            詳しく読む

            2025年全国国語授業研究大会 6年 模型のまち

            2025年10月16日
            ワークショップ(4年・文学)「ごんぎつね」

              有料記事

              ワークショップ(4年・文学)「ごんぎつね」

              提案:子供の「問い」を大切にした授業づくり 東京都・杉並区立桃井第五小学校 小島美和

              詳しく読む

              2025年全国国語授業研究大会 4年 ごんぎつね

              2025年10月16日
              ワークショップ(2年・文学)「お手紙」

                有料記事

                ワークショップ(2年・文学)「お手紙」

                提案:〈問い〉を手がかりに主体的な学び手を育てる 大阪府・大阪市立柏里小学校 古沢由紀

                詳しく読む

                2025年全国国語授業研究大会 2年 お手紙

                2025年10月16日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                • 【便利な使い方】
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。