
面白い国語の授業をつくろう
|
執筆者: 青木 伸生
|
子どもは、小学校に入学したときから、日常会話に困らない程度の話し言葉は身に付けているし、絵本を読める子もいます。そんな子どもたちに、国語の授業では週9時間かけて、何を教えていく必要があるのでしょうか?
算数なら、足し算や引き算ができたとか、かけ算九九を覚えたとか、子どもは何かしらの達成感をもちながら授業に取り組みます。新しい発見がある、新しい知識を身に付けた、そういったことを子ども自身が実感できると、「勉強した」という気になるのでしょう。
さて、国語はというと、はじめに書いたような実情ですから、子どもは、なかなか新しい発見や知識の習得を実感できずにいます。子どもにとって、国語の授業が「知っている・できる」の連続であれば、しかもそれが1日2時間もあると、「たいくつ・つまらない」という感想になるのも無理はないでしょう。
では、どうすればよいのでしょうか? 「国語の勉強とはそういうものだ」と教師も自分に言い聞かせ、子どもたちにもそのように思わせて進んでいくことは、これから先の6年間を思うと、得策ではないことは明らかです。
国語の面白さを子どもに実感させたい。子どもに、「次は何をやるのかな?」「次はこんなことしてみたい」という期待感をもたせたい。そのためには、どのような考え方で、どのように授業をつくればよいのでしょうか。
この答えは、1つではないし、算数の公式のように簡単に導き出せるものではありません。これから、私の個人的な考えを紹介しつつ、自分自身でも国語の授業のあり方について考えたいと思います。
まずは仮の結論です。国語の面白さとは何か? 1つにはまとまりませんが、次のようなことではないでしょうか。
有料記事
発問は、教師の「教える」と子どもの「学ぶ」を合致させる授業展開の要です。 発問をどのようにつくっていくか。 これまで、それぞれの経験や感覚に依るところも多かったといえます。 今回は、物語を例に、発問づくりに焦点を当てて、どこを、どのように発問するかについて、一緒に考えていきましょう。 そこで、本稿では、「時計の時間と心の時間」(光村図書・6年)を例に、問いを立てる場面で大事にしたいポイントを紹介します。その上で、決まった問いで、どのような読み合いが展開されたのかを紹介します。
有料記事
提案:伝記を読むことと学びの選択 筑波大学附属小学校 迎有果
2025年全国国語授業研究大会 6年 津田梅子―未来をきりひらく 「人」への思い
有料記事
提案:子ども主体の学び 言葉にこだわる子へ 大阪府・大阪市立堀川小学校 流田賢一
2025年全国国語授業研究大会 3年 せっちゃくざいの今と昔
2025年8月6日に開催された「第26回 全国国語授業研究大会」。全国から700名を超える先生方にご参加いただき、公開授業や協議会をもとに国語の学びにおいて大切にしたいことや、普段の授業づくりの悩みや課題を語り合い、ワークショップを含め、共に学びを深める1日となりました。 このたび、その様子を有料会員限定レポートとして公開します。公開授業+協議会のレポート2本に加え、ワークショップ全20本のレポートも随時お届けしてまいります。参加された方には振り返りの機会として、参加できなかった方には当日の雰囲気を少しでも味わっていただけるようにまとめました。 記事を通じて大会の熱気を感じていただき、次回こそ「ぜひ参加したい」と思っていただければ幸いです。国語授業づくりの仲間として、ともに歩んでいきましょう。 公開授業 + 協議会① ※準備中 公開授業 + 協議会② ※準備中 ワークショップ① 【10/2更新】 ワークショップ② 【10/2更新】